家族で考えよう、建築物の安心・安全
ページ番号308293
2025年1月10日
建築物の安全点検をもっと身近に―。
住宅、事務所、店舗や工場など、私たちに身近な建築物の安心・安全は、とても大切です。以下のツールを利用して、建築物の安心・安全について、御家族などで話し合ってみませんか?
火災発生に備えた安全対策について
近年、ガソリンを使った放火により、多くの方が犠牲となる痛ましい事件が度々発生しています。
火災被害を繰り返さないために、ビルの所有者や管理者に、防火・避難対策をしっかりと考えていただくため、火災発生に備えた既存建築物の安全対策に関するページを開設しました。
あなたが日頃使われる建物は、防火・避難のリスクはないか、リスクを下げるための対策がとられてるか、一度御確認ください。
建築安全カレンダー「まいにち 建築防災」
建築物の安心・安全を確保するためには、建築物に関わる様々な立場の方が、自ら課題に気づき、改善のために行動を起こしていただくことが大切です。
市民や事業者の皆さまに、建築物に関する法令・制度や防災の知識等について分かりやすくお伝えするため、親しみやすい標語と写真・イラストを用いた建築安全カレンダー「まいにち 建築防災」を作成しています。多くの方の目に留まりますよう、御自宅や職場で、是非御活用ください。

- 建築安全カレンダー「まいにち 建築防災」の御案内
建築安全カレンダーの概要、使い方・作り方等を見ることができます。
建築安全カレンダー「まいにち 建築防災」データ版
建築安全カレンダー「まいにち 建築防災」データ版(PDF形式, 4.16MB)
両面印刷してください。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
防火・避難ガイドライン「命を守る建物にする心得集」
令和元年7月、京都市内の事業所で放火により、大きな被害が発生したことを受け、京都市では、建築物の更なる安全の確保と質の向上により、より人にやさしく、安心なまちをつくることを目指しています。
防火・避難に関する安全性について、建物オーナー及び設計者にしっかりと考えていただくために、防火・避難ガイドライン「命を守る建物にする心得集」を作成しています。
あなたが御利用の学校や事務所ビル等が、適切に維持管理されているか、是非一度御確認ください。

- 防火・避難ガイドライン「命を守る建物にする心得集」
デジタルブックへのリンクです。
京都のすまいと暮らしの情報を集約「京住まいの情報ひろば」
京安心すまいセンターでは、学校の授業でも活用できる住教育のお役立ち情報や、すまいを災害から守るための知識として、「親子で楽しむWEB紙芝居」等を掲載しています。
是非家族で楽しみながら、御自宅等の安心・安全について、考えてみてください。
- 京すまいの情報ひろば|住教育お役立ち情報
京安心すまいセンター(京都市住宅供給公社)所管のホームページです。
- 京すまいの情報ひろば|すまいを災害から守る
京安心すまいセンター(京都市住宅供給公社)所管のホームページです。
既存建築物に係る情報
既存建築物に係る情報として、耐震や防災等に関する安全性、バリアフリーや環境配慮等の面での品質・性能及び維持管理の状況について、以下のとおり公表しています。
お問い合わせ先
京都市 都市計画局建築指導部建築安全推進課
電話:075-222-3613
ファックス:075-212-3657