スマートフォン表示用の情報をスキップ

高齢者の方の相談

ページ番号246833

2023年1月19日

(注)特段の記載がない限り、年末年始(12月29日から1月3日まで)は休みとなります。

目次

1 高齢者の生活に関する相談

高齢サポート(地域包括支援センター)

【内容】
高齢者に関する医療・介護・福祉・健康の相談に、保健師・社会福祉士・主任ケアマネージャー等が総合的に応じます。

実施時間】
平日午前9時から午後5時まで

問合せ先】
各地域の高齢サポート(地域包括支援センター)(電話番号一覧を見る)

地域介護予防推進センター

【内容】
介護予防のための様々な支援を行います。

【問合せ先】
各区等の地域介護予防推進センター(電話番号一覧を見る)

長寿すこやかセンター

【内容】
認知症や高齢者の介護、社会参加などに関する相談に応じます。必要に応じて、医師や弁護士による専門相談を行います。

【実施時間】
午前9時から午後5時30分まで
※第3火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日から1月4日まで)は休み

【問合せ先】
電話 075-354-8741

老人福祉センター

【内容】
60才以上の方の健康の増進、教養の向上及びレクリエーションのための場所や機会を提供するとともに、生活、健康などの相談にも応じます。

【実施時間】
午前9時から午後5時まで
※日曜日・祝日・年末年始を除く。

【問合せ先】
各地域の老人福祉センター

シルバー人材センター

【内容】
60歳以上の方を対象に、臨時的、短期的な就業を紹介します。

【問合せ先】

  • 本部 電話 075-821-2013
    (中京区、下京区、南区、右京区、西京区にお住まいの方)
  • 東部支部 電話 075-575-2575
    (東山区、山科区、伏見区にお住まいの方)
  • 北部支部 電話 075-411-0859
    (北区、上京区、左京区にお住まいの方)
(公社)京都市シルバー人材センターホームページ外部サイトへリンクします

2 認知症に関する相談・支援

認知症初期集中支援チーム

【内容】
認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域で暮らし続けられるために、医療・介護の専門職が認知症の疑いのある方のご自宅に訪問し、ご本人・ご家族などからお話を伺いながら、初期・初動の支援を行います。

【問合せ先】
各地域の認知症初期集中支援チーム(電話番号一覧を見る)

認知症疾患医療センター

【内容】
認知症に係る専門医療相談や受診、認知症専門医による鑑別診断などを行います。

実施時間】
月曜日から金曜日まで(祝日・年末年始を除く)
午前9時から午後5時まで

【問合せ先】
電話 認知症疾患医療センター(医療法人三幸会北山病院内)075-706-5515(直通)

成年後見制度に関する相談

【内容】
認知症や知的障害、精神障害などにより判断能力が不十分な方の権利を守るための成年後見制度についての相談・支援を行います。

実施時間】
毎日 午前9時~午後5時30分
※第3火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日から1月4日まで)は休み

【問合せ先】
成年後見支援センター(長寿すこやかセンター内)電話 075-354-8815

3 高齢者虐待に関する相談・通報

【内容】
高齢者への虐待に関する相談や通報を受けます。

【問合せ先】

4 自筆証書遺言書保管制度について

【内容】
自筆証書遺言書を作成した本人が、法務局に遺言書の保管を申請することができる制度です。

【問合せ先】
京都地方法務局供託課 電話 075-231-0295 法務省ホームページ外部サイトへリンクします

フッターナビゲーション