日常生活に関する支援
ページ番号246805
2024年12月20日
目次

1 敬老乗車証
【内容】
社会活動に参加し、生きがいづくりに役立てていただくため、市バス・地下鉄等に乗車できるフリーパス証、又は市内バス路線で利用できる敬老バス回数券を交付します。詳細は、敬老乗車証制度についてのページをご覧ください。
【対象】
交付開始年齢に到達し、合計所得金額が700万円未満の市民の方
※令和4年10月から、交付開始年齢を70歳から75歳へ、段階的な引上げを実施中
【料金】
所得等により異なります。
【問い合わせ先】
敬老乗車証交付事務センター(電話:050-5443-6647)

2 施設の無料入場
【内容】
住所・氏名・生年月日がわかる公的な証書(健康保険証、介護保険証、敬老乗車証など)を提示いただくと次の施設に無料で入場いただけます(一部有料の場合あり)。
【対象】
満70歳以上の方
【問い合わせ先】
各施設

3 一般介護予防事業
【内容】
運動機能の向上や、栄養改善指導、口腔機能の向上などの各種の介護予防教室を実施しています。
介護保険第1号被保険者(65歳以上の方)
※運動制限を受けている場合や、教室等の参加に個別の介助が必要な場合など、事業内容により利用できない場合があります。
【料金】
原則、無料(ただし、教材費等の実費負担が必要になる場合があります。)
【問い合わせ先】

4 緊急通報システム
あんしんネット119
【内容】
緊急ボタンを押すと自動的に消防局消防指令センターに通報し、相談ボタンを押すと専門相談員による健康相談を受けられる専用機器を貸与します。
【対象】
65歳以上のひとり暮らし世帯、高齢者だけの世帯
【料金】
無料から最高月額1,462円
住宅用火災警報器の貸与
【内容】
火災が発生した際に、煙等を感知して自動的にあんしんネット119を作動させ、消防局消防指令センターへ通報できる、専用の住宅用火災警報器を貸与します。
【対象】
あんしんネット119を利用しておられる方のうち、次のいずれかに該当する方
- 要介護3から5の認定を受けている方
- 身体障害者手帳(1・2級)の交付を受けている方のうち、自力歩行が不能である方
【料金】
無料から最高月額455円
【問い合わせ先】
各地域の消防署(電話番号を見る)

5 日常生活用具の給付
【内容】
火災などの心配をなくすため、自動消火器、電磁調理器を給付します。
【対象】
ひとり暮らし(昼間独居を含む)の高齢者や、高齢者だけの世帯などで市民税非課税世帯に属している方のうち、認知症やその他の理由により日常生活に支障のある方