文化財防火運動の取組~山科消防署
ページ番号178145
2023年6月16日
文化財防火運動の取組~山科消防署
山科消防署では,平成27年1月23日(金曜日)から同月29日(木曜日)までの間に行われた文化財防火運動中に,様々な取組を実施しました。
真言宗山階派大本山 勧修寺(1月22日)
1月22日に実施を予定していた勧修寺での合同消防訓練は,雨天により止む無く中止となったため,地元自主防災会をはじめとする住民の皆様と山科消防署員とが御住職から,「日頃の防火への取組」をはじめ,山科や勧修寺の歴史について有意義なお話を聞かせていただきました。

宸殿付近で合同消防訓練を実施する予定でした

書院の中で御住職からいろいろなお話を聞かせていただきました


重要文化財の障壁画をしっかりと見学させていただきました
大石神社合同消防訓練(1月26日)

社殿南側から出火したという想定で訓練が始まりました

自衛消防隊の初期消火訓練

文化財レスキュー隊の初期消火訓練

消防隊到着

消防隊の放水

訓練に参加された皆様
本願寺派本願寺山科別院(1月28日)
1月28日に実施を予定していた合同消防訓練は,訓練開始直前に消防隊が出火出動したため,自衛消防隊と文化財市民レスキュー隊とが通報,初期消火,文化財搬出などの訓練を実施しました。山階小学校4年生45名が社会科の学習のため訓練を見学した中,児童の代表が文化財市民レスキュー隊の一員として懸命に初期消火訓練を行いました。

訓練が行われる山科別院本堂です

山階小学校4年生の代表が文化財市民レスキュー隊の一員に加わりました

自衛消防隊の初期消火訓練

自衛消防隊の文化財搬出訓練

文化財市民レスキュー隊が到着

山階小学校4年生の代表が初期消火訓練を行いました
お問い合わせ先
京都市 消防局山科消防署
電話:075-592-9755
ファックス:075-591-1999