区民ライターがゆく!頑張る中京人・魅力再発見(文化・教養・スポーツ)
ページ番号274689
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2020年9月8日
文化・教養・スポーツ
中京区には,京都国際マンガミュージアムや京都文化博物館などの文化施設や,こどもみらい館などの子育て・学びの施設などが多く存在します。コロナ禍ではこれらの文化・学びの場に行くことや大勢でスポーツをすることが難しい状況ですが,少しでも中京区の文化・教養・スポーツについての情報を提供できればと思い,取材してきました。
学校法人大和学園(ラ・キャリエール クッキングスクール)(令和2年10月29日更新)

学校法人大和学園はホスピタリティ(おもてなし)を重んじ,時代の流れとともに,その時々のニーズに応じて専門学校や生涯学習,産業・地域支援など幅広く事業展開されています。今回は,その中の生涯学習事業であるクッキングスクール「ラ・キャリエール」について取材してきました。
ラ・キャリエールでは,お料理・パン・お菓子作りが基礎から学べ,京都ならではの「おばんざいコース」なども設けられています。また,コロナ禍での新たな取組として,InstagramやYouTubeを活用し,おうちでできるクッキング動画も発信されています。この動画では,「家にいる時間を楽しむ」ことを軸に,家にある食材で作れるメニューを提供しています。
「コロナ禍では,直接おもてなしをすることが難しいですが,おもてなしの根本は『ちょっとした心づかい』であり,何か手助けができないかと考えました」とチーフインストラクターの佐藤さん。「この動画を発信することで,コロナ禍で外出できないときに,前向きな気持ちになり,気分転換して笑顔になっていただきたかった」と語られました。現在は,教室でのレッスンも人数制限を設けることで再開し,「入校時の検温」,「アルコール消毒」,「マスク着用」,「換気」,「距離をとる」の5つを徹底しています。
さらに,リモートワークなどで働き方が変化し,自宅で料理を始めてみようと考える方が増えたのか,男性女性問わず,基礎から学びたいという料理初心者の方の人気が急上昇しました。「食」は一日の中でも大切なイベントであり,料理教室に参加することで,多くの方が食に興味を持つようになっています。ラ・キャリエール クッキングスクール チーフインストラクター 佐藤 智子(さとう ともこ)様からのメッセージ

<詳細情報>
学校法人大和(タイワ)学園(ラ・キャリエール クッキングスクール)
所在地:中京区河原町三条上ル
電 話:0120-071219(フリーダイヤル)
ホームページ: https://www.taiwa.ac.jp/lacarriere/
★公式YouTubeチャンネルでは,おうちでできるお料理動画を公開していますので,こちらもぜひ御覧ください。
La Carriere(ラ・キャリエール クッキングスクール)
https://www.youtube.com/channel/UCtdZ5ppX6c-LXTuoVuNseFQ


先斗町歌舞練場(令和2年10月13日更新)

鴨川と先斗町通に挟まれたところにある先斗町歌舞練場。東洋的な近代建築でレンガ造りが美しい建造物です。そこでは,京都五花街のひとつ先斗町歌舞会に所属している芸妓さん・舞妓さんが日々お稽古に励んでいます。しかし,今年は新型コロナウィルスの影響で,3月からお稽古が中止となり,春の「鴨川をどり」と秋の「水明会」も中止となりました。
そこで,芸妓さん・舞妓さんのモチベーションの向上や「をどり」を心待ちにされているファンの期待に応えるべく,新しい挑戦として「オンライン版鴨川をどり」の実現に向けたクラウドファンディングを始められました。また,新たにインターネットによるグッズ販売も開始し,「鴨川をどり」の時に購入できる扇子やうちわ,千社札を販売しています。さらに,千円以上お買い物をされた方には,お稽古ができない期間中に芸妓さん・舞妓さんが一つ一つ丹精を込めて作成した手作りマスク(数量限定)をプレゼントしています。
「このような今までにない事態にも柔軟に対応し,困難に立ち向かっている」と先斗町お茶屋営業組合 取締の楠大毅さん。歌舞練場が建てられた昭和2年は,先斗町通には100軒あまりのお茶屋さんがありましたが,少しずつ飲食店が増え,現在は20軒ほどになりました。さらに,常連さんが少なくなり,観光客の方がお客さんになるなど顧客の変化も生じています。長い歴史の中で変化に柔軟に対応され,困難にも立ち向かって来られました。お稽古は6月から再開し,9月20日からは貸会館としての活用も少しずつ始められましたので,今後の先斗町歌舞会の活動に注目です。先斗町お茶屋営業組合 取締 楠 大毅(くすのき だいき)様からのメッセージ

<詳細情報>
先斗町(ぽんとちょう)お茶屋営業組合/先斗町歌舞会
所在地:中京区先斗町通三条下ル
電 話:075-221-2025
ホームページ:https://www.kamogawa-odori.com/
★先斗町へお越しの際は,白い提灯がお茶屋さん,赤い提灯が飲食店と提灯の色分けがされていますので,ぜひ見てみてください。



アップリンク京都(令和2年9月8日更新)

新風館のリニューアルや文化庁の京都移転もある中,東京のアップリンクで上映している映画を「文化都市」京都でも上映したいという思いから「アップリンク京都」が設立されました。
映画を観るだけではなく,休憩したり,勉強したりと,コーヒーも飲めて,ふらっと入れるような「サードプレイス」を目指し運営されています。また,京都には東京のアップリンクにはない「映像ギャラリー」があります。京都は大学の多い街ということもあって,「若い人も足を運びやすいような取組をしていきたい」と崔(チェ)ハヌル支配人。
今回のコロナ禍では,換気を徹底し,座席を減らして営業せざるを得ない厳しい状況ですが,その分,多くの方にお越しいただいているそうです。崔支配人は,「映画は,文化と社会をつなげていくもの。映画を観ることで,今まで知らなかった音楽や感情,社会を知ることができる。」と映画の魅力を語っていただきました。
アップリンク京都 支配人 崔(チェ)ハヌル 様からのメッセージ
映画館もコロナの影響を受けていますが,それでも毎日お客様が足を運んでくださるので頑張っています。経済活動の維持にもつながるような区民の皆様の応援に大変感謝しています。このような状況下ですが,おいしいものを食べたり,映画をたくさん観たりして,リフレッシュしていただき,共に乗り越えていければと思います。いつか街でお会いしましょう!

<詳細情報>
アップリンク京都(有限会社アップリンク)
所在地:〒604-8172 京都府京都市中京区烏丸通姉小路下ル場之町586-2 新風館 地下1階
電 話:075-600-7890
ホームページ:https://kyoto.uplink.co.jp/


お問い合わせ先
京都市 中京区役所地域力推進室総務・防災担当
電話:庶務担当075-812-2420 地域防災担当,調査担当,企画担当075-812-2421
ファックス:075-812-0408