O.龍安寺
ページ番号5637
2019年1月24日
龍安寺(りょうあんじ)は,貴族の別荘の地を宝徳2年(1450)に禅寺としたものであり,長享2年(1488)に方丈が復興されて諸堂が整備されました。その後,寛政9年(1797)に焼失したため,慶長11年(1606)に造営された西源院(せいげんいん)方丈を移築したのが現在の方丈(本堂)です。
方丈の南側に広がる方丈庭園は,15世紀中期には造られていたものと考えられています。東・南・西面を築地塀で囲まれた矩形の石庭で,白砂敷のなかに5群15個の石組が配されています。自然を狭い空間に圧縮し,抽象化して表現する枯山水庭園の極限的な姿であり,世界的にも著名です。
写真提供 (株)彩巧社
著作権 京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課
(写真に係る著作権 株式会社彩巧社)
お問い合わせ先
文化市民局 文化芸術都市推進室 文化財保護課
〒606-8342 京都市左京区岡崎最勝寺町13 京都会館内
電話: 075-761-7799 ファックス: 075-761-7780