文化財保護課発行出版物と無料貸出DVD・ビデオ・フィルムについて
ページ番号5545
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年4月1日
文化財保護課発行出版物と無料貸出DVD・ビデオ・フィルム
出版物一覧
- 京都市遺跡地図<300円>
- 京都市の文化財 第1~10集合本号「建造物・文化財環境保全地区」<500円>
- 京都市の文化財 第1~10集合本号「美術工芸品」<500円>
- 京都市の文化財 第1~10集合本号「民俗文化財」<500円>
- 京都市の文化財 第1~10集合本号「記念物」<500円>
- 京都市の文化財 第1~10集合本号「4分野セット」(建造物・美術工芸品・民俗文化財・記念物)<2,000円>
- 京都市の文化財 第19集<600円>
- 京都市の文化財 第20集<600円>
- 京都市の文化財 第21集<600円>
- 京都市の文化財 第22集<600円>
- 京都市の文化財 第23集<600円>
- 京都市文化財ブックス 第9集「京の名勝」-その価値と変遷-<1,300円>
- 京都市文化財ブックス 第11集「京都近世の肖像画」-市内肖像画調査報告書-<1,300円>
- 京都市文化財ブックス 第12集「久多の山村生活用具」<1,300円>
- 京都市文化財ブックス 第14集「歴史的建造物の保存と活用」-京都市内の国登録有形文化財より-<1,300円>
- 京都市文化財ブックス 第15集「一枚の写真」-近代京都庶民生活写真引き-<1,300円>
- 京都市文化財ブックス 第17集「京の礎(みやこのいしずえ)」<1,300円>
- 京都市文化財ブックス 第21集「京の障壁画-京都市指定・登録障壁画集成」-附第24回京都市指定・登録文化財<1,500円>
- 京都市文化財ブックス 第22集「杣(そま)の国-京北・文化財のしおり」-附第25回京都市指定・登録文化財<1,500円>
- 京都市文化財ブックス 第23集「京都の五山寺院-その歴史と系譜」-特集「匠の技」講演記録-附第26回京都市指定・登録文化財<1,500円>
- 京都市文化財ブックス 第24集「飛鳥白鳳の甍~京都市の古代寺院~」-附第27回京都市指定・登録文化財<1,500円>
- 京都市文化財ブックス 第25集「写真でたどる祇園祭山鉾行事の近代」-附第28回京都市指定・登録文化財<1,500円>
- 京都市文化財ブックス 第26集「平安京以前―古墳が造られた時代―」-附第29回京都市指定・登録文化財<1,500円>
- 京都市文化財ブックス 第27集「京の近代仏堂 近代京都の堂宮系和風建築の成立と展開」-附第30回京都市指定・登録文化財<1,500円>
- 京都市文化財ブックス 第28集「平安京」-附第31回京都市指定・登録文化財<1,500円>
- 京都市文化財ブックス 第29集「剣鉾のまつり」-附第32回京都市指定・登録文化財<1,500円>
- 京都市文化財ブックス 第30集「三条せと物や町-桃山茶陶-」-附第33回京都市指定・登録文化財<1,500円>
- 京都市文化財ブックス 第32集「明治の橋-近代の橋梁の黎明-」-附第35回京都市指定・登録文化財<1,500円>
- 京都市文化財ブックス 第33集「京瓦-生産者の足跡-」-附第36回京都市指定・登録文化財<1,500円>
- 京都市文化財ブックス 第34集「京の礎2-文化財保護の現場から-」-附第37回京都市指定・登録文化財<2,000円>
- 京都市文化財ブックス 第35集「こんにちは京都市電 ―「京都市電関係資料」をひもとく」-附第38,39回京都市指定・登録文化財<2,000円>
※京都市文化財ブックスの欠番については,完売。
販売場所
- 京都市情報公開コーナー(京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地 京都市役所西庁舎1階,電話番号075-222-3215)
- 京都市歴史資料館(京都市上京区寺町通荒神口下る松蔭町138番地の1,電話番号075-241-4312)*文化財ブックス第21~30,32~35集のみ販売中
- 京都市考古資料館(京都市上京区今出川大宮東入る元伊佐町265番地の1,電話番号075-432-3245)
- 京都総合観光案内所(京都市下京区烏丸通塩小路下る東塩小路町657京都駅ビル2階,電話番号075-343-0548)*文化財ブックス第25,32~35集のみ販売中
- ウッディー京北(京都市右京区京北周山町上寺田1-1,電話番号0771-52-1700)*文化財ブックス第22集のみ販売中
※販売場所によって取扱っているものが異なりますので事前にお問い合わせください。
※郵送販売を御希望の方は,京都市情報公開コーナーまでお問い合わせください。
DVD NO | ビデオNO | 16mm | 収録内容 | |
1 | 1 | ○ | 久多花笠踊(15分)・八瀬赦免地踊(15分) | 伝統行事・芸能等 |
2 | ○ | 賀茂競馬(15分)・藤森神社駆馬(13分) | ||
3 | ○ | 鞍馬火祭(15分)・ずいき祭(15分) | ||
2 | 4 | ○ | 風流踊やすらい花(15分)・六斎念仏(15分) | 伝統行事・芸能等 |
5 | ○ | 京都の六斎念仏(30分)・猿楽と壬生狂言(30分) | ||
6 | ○ | 嵯峨大念仏狂言(15分)・壬生狂言(15分) | ||
3 | 7 | ○ | 祇園祭(30分)大文字(30分) | 伝統行事 |
4 | 8 | ○ | 祇園祭山鉾行事(60分) | 伝統行事 |
5 | 9 | ○ | 京都の松上げ行事-花脊・広河原-(30分) | 伝統行事・芸能等 |
10 | ○ | 京都の松上げ行事-久多・雲ヶ畑-(30分) | ||
11 | ○ | 京都の火祭-岩倉・嵯峨-(30分) | ||
6 | 12 | ○ | 京都の剣鉾差し(30分) | 伝統行事・芸能等 |
13 | ○ | 京都の盆踊り-鉄扇-(18分) | ||
14 | ○ | 京都の盆踊り-紅葉音頭-(15分) | ||
15 | ○ | 京都の盆踊り-題目踊・念仏踊・八朔踊-(15分) | ||
16 | 千本ゑんま堂大念仏狂言(30分) | |||
7 | 17 | 三栖 炬火祭(30分) | 伝統行事・芸能等 | |
18 | おけらまいり(12分) | |||
19 | 上賀茂 さんやれ(23分) | |||
8 | 20 | 神泉苑狂言(10分) | 伝統行事・芸能等 | |
21 | 鞍馬竹伐り会式(10分) | |||
22 | 大原上野町のおこない・お弓(25分) | |||
23 | 大田神社巫女神楽(6分) | |||
24 | 広河原ヤッサコサイ(8分) | |||
9 | 25 | 小山の山の神(9分) | 伝統行事・芸能等 | |
26 | 木遣音頭(11分) | |||
27 | 太秦牛祭(8分) | |||
28 | 北白川高盛御供(11分) | |||
29 | 日野裸踊(6分) | |||
30 | 松尾神社御田祭(12分) | |||
31 | 梅林寺ジジバイ講(5分) | |||
10 | 32 | ならびがおか(30分) | 史跡 | |
33 | 大枝山古墳群(42分) | |||
11 | 34 | 世界遺産-古都京都の文化財-(13分) 日本語版 | 世界遺産 | |
35 | 世界遺産-古都京都の文化財-(13分) 英語版 | |||
12 | 京都祇園祭の山鉾行事(10分・1時間・2時間)日英版 | |||
13 | 洛北の盆行事 上高野念仏供養踊(記録編57分・伝承編24分) | 伝統行事・芸能等 | ||
14 | 洛北の盆行事 市原ハモハ踊・鉄扇(記録編74分・伝承編66分) | |||
15 | 洛北の盆行事 久多の花笠踊(記録編115分・伝承編92分) | |||
16 | 洛北の盆行事 広河原ヤッサコサイ(記録編60分・伝承編26分) | |||
17 | 久多の花笠踊 花笠灯籠に込められた祈り(普及啓発編40分) | |||
18 | 広河原のヤッサコサイ 盆踊りの祖形を伝える(普及啓発編31分) | |||
19 | 松ケ崎題目踊・さし踊(普及啓発編31分) | |||
20 | 八瀬赦免地踊(普及啓発編34分) | |||
21 (DVD版・B.D版) | 祭りに生きる-京都の鉾差し(民俗誌映像75分) | 伝統行事・芸能等 | ||
剣鉾の組み方と差し方(技術誌映像146分) | ||||
京都の剣鉾差し(マップ映像88分) |
電話で予約(TEL075-222-3130)のうえ,京都市文化財保護課にお越しください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課
電話:075-222-3130
ファックス:075-213-3366