下水道なんでもQ&A
ページ番号6930
2024年9月30日
質問一覧
使用料・財政など
2.下水道使用料をクレジットカードで支払うことはできますか?
3.水道水の他に井戸水を使用する場合、何か料金を支払わなければならないのでしょうか?
下水処理について
7.下水の処理とは
8.水環境保全センターではどのようにして水をきれいにしていますか?
9.水環境保全センターの反応タンクで下水の浄化をする微生物(活性汚泥)には、どのようなものがありますか?
10.汚泥の処理とは
12.鳥羽水環境保全センター吉祥院支所では、下水についている色を取除いているとのことですが、どんな方法なのですか?
下水道管などの施設について
Q1 下水道使用料は、どのようにして決められているのですか?
- 下水道の使用料は、施設の運転・修繕等を行う維持管理費と、企業債の元利償還金等のうち、一般家庭や工場から排出される汚水にかかる経費を、使用水量に応じて徴収させていただいています。
- なお、雨水を排除する経費は公費負担とされており、一般会計から負担金として必要な額を繰り入れています。
- 財務情報(予算・決算の概要)もご覧ください。
Q2 下水道使用料をクレジットカードで支払うことはできますか?
クレジットカード継続払いが可能です。
- 申込方法等、詳しくは、「クレジットカード継続払いのお申込について」をご覧ください。
- クレジットカード継続払いをご利用の場合、口座振替割引制度は適用されません。
Q3 水道水の他に井戸水を使用する場合、何か料金を支払わなければならないのでしょうか?
- 井戸水、山の湧き水や河川の水、貯留した雨水、工事により発生した湧き水等、水道水以外の水を公共下水道に流される場合は、届出をしていただき、排出量に応じた下水道使用料をお支払いいただく必要があります。
- 詳しくは、「水道水以外の水(地下水等)を使用されているお客さまへ」をご覧ください。
Q4 氷雪もしくは氷菓の製造で、使用した水のすべてが下水道に流されるのでない場合は、何か減免の制度があるのでしょうか?
- お問い合わせの内容は、「使用水量と異なる汚水排出量の認定」の制度に該当すると思われます。
- その他、上記以外に、製品製造過程における蒸発水やボイラーで製品等にふきかけられた分の蒸発水などが減量の対象となります。
- 具体的に対象となるのは、以下の事柄が必要になります。
- (1)減量の対象の使用水は、公共下水道に排除されないで、かつ営業活動に伴う使用水であること。
- (2)その使用水と汚水として排出される量とが異なることを証明できること。
- 詳しくは、お客さまサービス推進室料金担当(672‐7828)まで、お問い合わせ下さい。
Q5 京都市の下水道は、どのような経営を行っているのですか?
- 京都市の下水道事業は、京都市上下水道局が、市の『一般会計』とは別の『公共下水道事業特別会計』により、公営企業として経済的かつ効率的であるように、『独立採算制』で事業活動を行っています。
- 事業の経理内容は、事業活動に必要な『収益的収支』と、下水道管きょ・水環境保全センター・ポンプ場等の建設に必要な『資本的収支』に分類し、一般会計での現金主義による単式簿記でなく、発生主義による会計処理・複式簿記による経理により、経営状況を明確にしています。
単式簿記………現金の収入及び支出の事実に基づいて経理記帳される現金主義会計
複式簿記………現金の収支にかかわらず経営活動の発生という事実に基づきその発生のつど記録し整理する発生主義会計
Q6 なぜ、大きな借金をしてまで建設工事をするのですか?
- 下水道事業は、下水道管きょや水環境保全センター、ポンプ場を作ったりするのに莫大な費用を必要とし、一部は国からの補助金を充当しますが、不足する額については自己資金が確保できないため、長期借入金(企業債)で賄っています。
- これには、
(1)短期間に多くの事業ができ、生活環境や浸水安全度の向上などが早く実現されること。
(2)下水道施設は50年以上の長期間利用されるので、その建設費を世代間で負担することが公平であること。つまり、建設当時の市民の皆様に一時的に過重な負担をしていただくことを避けること。
などのメリットがあります。
- そのため下水道の整備が進むにつれて、今後償還しなければならない企業債も3,077億円にのぼっていますが、それらの投資により約4,200㎞に及ぶ下水道管や、1日当たりの処理能力約125万tの終末処理場が整備され、市内人口の99%の人が下水道を利用できるようになっています。
- これからも施設、設備等の整備を適正に行い、少しでも長く利用できるよう大切に維持管理してまいります。(平成30年3月31日現在数値)
Q7 下水の処理とは?
- 家庭排水や工場排水など、私たちが使って汚した水(下水)は、下水管を通って水環境保全センターに流れ着きます。
- 水環境保全センターでは下水を浄化(処理)し、きれいな水にしてから河川に放流しています。
Q8 水環境保全センターではどのようにして水をきれいにしていますか?
- 時間を掛けて大きなゴミや砂を取り除く沈砂池や最初沈でん池、微生物の浄化作用によって細かな汚れを取り除く反応タンクなど、いくつもの施設を通って段階的にきれいにしています。
- 詳しくは下図を参照してください。
Q9 反応タンク内の微生物にはどのようなものがいますか?
- 下水中の汚れ(主として有機物からなる)は、反応タンクで微生物によって浄化されます。
- 浄化が良好に行われているときに出現する微生物には主に、次のようなものがあります。
Q10 汚泥の処理とは
- 下水の処理・汚泥の処理については下水道のしくみもご覧ください。
- 下水処理で発生する下水汚泥を水分の少ない固まりにし、それを燃やして灰にします。減量と無害化してから、埋立てなどの処理処分することで、以下の順序で進めていきます。
(1)汚泥濃縮 下水処理で発生した汚泥は、水分を多く含んでいるため、水分の少ない固まりにします。その前処理で、汚泥を濃縮します。 濃縮することによって、汚泥量は約4分の1になります。
(2)汚泥脱水 濃縮された汚泥を脱水機にかけ、さらに水分を取除き、酒かす状にします。それを、「脱水ケーキ」と呼んでいます。 脱水ケーキにすると汚泥の量は、濃縮された汚泥の約7分の1になります。
(3)汚泥焼却 脱水ケーキを焼却炉で燃やし、無害な焼却灰にすることです。焼却灰にすると、その量は脱水ケーキの約22分の1になり、それを埋め立て処分やセメント原料として利用しています。
下図を参考にしてください。
1 汚泥濃縮タンク
最初沈殿池の泥や余った活性汚泥を集めて濃い泥をつくり、泥の量を少なくして処理効率を高めます。
2 汚泥消化タンク
微生物の働きでガスと水と安定した泥とに分離させます。発生したバイオガスは、ボイラや汚泥焼却炉で燃料として利用します。
3 汚泥脱水機
泥の水分を取り除いて酒かす状のケーキにします。泥がよく固まり、水分が抜けやすくなるよう泥に薬品を加えます。
4 汚泥焼却炉(800~900℃)
脱水ケーキを焼いて量を減らし、無害な灰にします。灰は埋立て処分やセメントの原料としての有効利用を行っています。
Q11 焼却してできた灰の利用方法は?
- 灰は、ほとんどを埋立てて処分していますが、一部はセメントの原料として有効利用しています。
- 平成8年度から25年度までは汚泥を活用して「京石(みやこいし)」という石材を作っていました。
Q12 鳥羽水環境保全センター吉祥院支所では、下水についている色を取除いているとのことですが、どんな方法なのですか?
- 鳥羽水環境保全センター吉祥院支所に流れ込んでくる水は、他の水環境保全センターに比べて着色成分が多く含まれています。
- 従来は、他の水環境保全センターと同じ下水処理を行っていましたが、色については取除くことができませんでした。
- そのため、現在は、下水処理水に消毒殺菌や漂白に優れた性質を持っているオゾンを吹き込み、着色成分を取除いています。
Q13 石田水環境保全センターは、他の水環境保全センターと違って、処理施設を覆蓋しているのはどうしてですか?
- 石田水環境保全センターは、京都市で一番新しい水環境保全センターです。
- 新しく住居地域に建設する水環境保全センターとして、隣接する住居や商業施設と一体となる街づくりができるよう建物内に覆蓋しています。
Q14 高度処理とはどんな処理ですか?
- 下水処理できれいな水となった処理水を、より一層浄化処理することです。処理する目的や物質によって、その方法は異なりますが、現在、京都市では、以下の2つの方法の高度処理を行っています。
(1)川や海での富栄養化(赤潮やアオコの発生)の原因となるリンまたは窒素の除去処理。
(2)きれいな水となっても汚れたかんじを残す着色物質の除去処理。
- 現在は、鳥羽水環境保全センター、鳥羽水環境保全センター吉祥院支所、伏見水環境保全センター及び石田水環境保全センターで、一部運転しています。
Q15 下水道管が詰まったときはどうすればいいのですか?
- 下水道管が詰まったときは、詰まった場所と状態を確認して、次のようにしてください。
- (1)宅地内の排水管やますなど(排水設備)が詰まったときは、その排水設備を施工された業者、または、近くの京都市指定下水道工事業者に依頼してください。また、最寄りの営業所へお問い合わせいただけば、担当の管路管理センター・支所から清掃業者を紹介します。どちらの場合も有料となります。
- (2)宅地内から道路側の下水道管(取付管)が詰まったときは、最寄りの営業所へお問い合わせください。担当の管路管理センター・支所から清掃業者に連絡します。この場合も有料となります。
- (3)道路上の下水道管(本管)が詰まっていると思われるときには、最寄りの営業所へ御連絡ください。担当の管路管理センター・支所が対応します。
- (4)どこが詰まっているか分からないときは、御遠慮なく営業所へお問い合わせください。
- 詳しくは「下水道管の詰まり」をご覧ください。
Q16 下水道管が布設されているかどうか知りたいのですが?
- 下水道管の埋設状況は、インターネットによりご確認いただくことができます。(アドレスhttps://www.kyoto-gesuido.jp/、あるいは上下水道局トップページ「お問合せ」から移動可。)
- なお、一部、インターネットではご確認いただけないエリアがあります。該当するエリアの埋設状況は窓口にてご確認願います。
- また、インターネットをご利用いただけない方は窓口にてご確認ください。
- 窓口は、総合庁舎1階のお客さま窓口サービスコーナー及び管路管理センター・支所にあり、下水道台帳管理システムにより市内一円の状況が閲覧できますので、調査場所の特定できる地図等をご用意のうえ、ご利用ください。【閲覧時間は閉庁日を除く8時30分~12時、13時~17時】
- なお、図面は台帳室のみで交付しており、管路管理センター・支所では取扱いしていませんので、ご注意ください。閲覧は無償ですが、図面交付は有償となります。【A3サイズ1枚当たり100円】
- 敷地及び宅内の下水道(排水設備)の図面は備えていません。
- また、電話やFAX等での図面の内容に関する問合せは、聞き間違い等誤った情報を伝えてしまう恐れがあるため、ご遠慮願います。
Q17 下水のふたは、どこの事務所が管理しているのですか?
- マンホールのふたで公道(京都市認定道路)上にあるもの、私有地道路(私道)上に設置したものについては、管路管理センター及び支所が担当しています。
- 公道上の雨水ますのふた、街渠、側溝のふたは、土木事務所が担当しています。
- 宅地内と道路側への下水道管の合流点(接続ます)のふた、宅地内のますのふたは、お客様自身で管理していただくようお願いします。
Q18 私道内の側溝の補修・清掃などを上下水道局にお願いしたいのですが?(土のう袋の回収をお願いしたい。)
- 私有地道路(私道)内の側溝の補修・清掃などの維持管理は、地元の皆様で行っていただいています。
- ただし、側溝清掃時に発生する土砂※は、上下水道局が支給します袋(土のう袋)に入れていただければ、処理いたします。
- 土のう袋の支給方法等については、最寄りの営業所にお問い合わせください。担当の管路管理センター・支所からご説明します。
※上下水道局で処分できるものは土砂だけですので、草木・空カンその他の廃棄物は、別途、燃えるゴミ・燃えないゴミなどの分別処分をお願いします。
Q19 水洗便所にしたいのですが、上下水道局からの奨励金の給付があると聞いたのですが?
- 京都市指定の下水道工事業者で、くみ取り便所から水洗便所への工事をされた方には、26,000円の奨励金が給付されます。
- 【奨励金の対象】
- (1) 専用住居(アパート・マンション等の住宅を含む)。
- (2) 店舗付き住宅及び事業所併用住宅(店舗または事務所であって、通常人が生活するために必要な設備をそなえている家屋を含む)。
- (3) 法人(会社)は対象外です。
- (4) 同一敷地内または、同一家屋内で便所が2か所以上ある場合は、大便器の数×26,000円が給付されます。
- また、浄化槽接続替え工事をした家も奨励金が12,500円が給付されます。
- なお、下水道部管理課まで問い合わせ下さい。