スマートフォン表示用の情報をスキップ

ごみ出しのルール

ページ番号246821

2024年12月19日

目次

1 家庭ごみの出し方

エコまちステーション等で配布している冊子「正しい資源物とごみの分け方・出し方」や「京都こごみネット」外部サイトへリンクしますでご確認ください。

また、ごみ出し日の検索機能のほか、チャットボット機能で、日頃のごみ出し、分別に関する案内をわかりやすくまとめているスマートフォンアプリ「さんあ~る」外部サイトへリンクしますもご利用ください。

問合せ先

家庭ごみ有料指定袋制について

京都市では、家庭ごみの収集においては、有料指定袋制を実施しています。指定ごみ袋以外で出された場合は収集しません。

【指定袋の販売店】
お近くの小売店、スーパー、コンビニエンスストア等

【指定袋の種類】

  • 燃やすごみ用
    生ごみ類、ガラス、皮革類など
  • 資源ごみ用
    缶・びん・ペットボトル(飲料・食品用の缶やびん、飲料・酒類・しょうゆ用のペットボトルなど)
    プラスチック類(トレイ類、ボトル類、袋類、カップ類、キャップ類、緩衝剤(発泡スチロール等)など大部分がプラスチック素材であるもの)

定期的に収集するごみ

【燃やすごみ(週2回)】
指定袋(燃やすごみ用)に入れて決められた場所に出してください。

【缶・びん・ペットボトル(週1回)】
指定袋(資源ごみ用)に入れて決められた場所に出してください。

【プラスチック類(週1回)】
指定袋(資源ごみ用)に入れて決められた場所に出してください。

【小型金属類・スプレー缶(月1回)】
なべ・やかんなどの最長部分がおおむね30㎝ 以下の金属類
※中の見える透明な袋に入れて「金属」と表示して出してください。月1回、区役所・支所にも出す機会があります。

それ以外のごみ

【雑がみ(雑誌・チラシ・封筒・紙箱等)・古紙(新聞・ダンボール)】
地域の集団回収(コミュニティ回収)や民間回収事業者に出してください。
これらの回収を利用できない場合は、散らばらないようにひもでしばるか紙袋に入れるなどして月2回の「雑がみ」の収集日に資源ごみ収集場所にお出しください。
また、区役所・支所(週1回)、まち美化事務所、上京リサイクルステーションなどの回収拠点や移動式拠点回収にも出せます。

【古着類】
地域の集団回収(コミュニティ回収)、区役所・支所(週1回)、まち美化事務所、上京リサイクルステーションなどの回収拠点や移動式拠点回収に出してください。

【その他拠点回収するもの】
乾電池・リユースびん・蛍光管・使用済てんぷら油のほか、小型家電(30cm×40cm×40cm 以下のもの)・磁気テープ類・充電式電池・ボタン電池・使い捨てライター・水銀体温計・水銀血圧計・インクカートリッジ・刃物類・紙パック など

区役所・支所、まち美化事務所、上京リサイクルステーションなどに出してください。

(注意)
拠点によって回収できる品目が異なります。
区役所・支所では刃物類は回収していません。

【大型ごみ(有料)】
大型ごみ受付センターに電話若しくはインターネットで収集の申込みを行ってください(詳細は「大型ごみ」参照)。

  • 固定電話からの申込み
    0120-100-530(通話料無料)
  • 携帯電話からの申込み
    定額制等を利用している場合 075-330-6100(通話料有料)
    定額制等を利用していない場合 0570-000-247(通話料有料)

【持込ごみ(有料)】
搬入する前日までに持込ごみ予約受付センターにインターネットまたは電話で予約してください(詳細は「持込ごみの受入れについて」参照)。

  • 固定電話からの申込み
    0120-100-959(通話料無料)
  • 携帯電話からの申込み
    定額制等を利用している場合 075-330-6081(通話料有料)
    定額制等を利用していない場合 0570-000-604(通話料有料)
【市では収集・持込できないもの】
エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、パソコン等の家電製品や自動車・タイヤ・ピアノ・大型モーター・消火器など

販売店等にご相談ください。

2 マンション等で民間業者が収集する場合のごみの出し方

指定の有料ごみ袋は使用せず、必ず透明袋(無色透明または白色透明)でごみを出してください。

また資源ごみ(缶、びん、ペットボトル、プラスチック類、小型金属類、スプレー缶、古紙・雑がみ)及び大型ごみの分別・収集等については、お住まいのマンションのルールに従って出してください。

問合せ先

資源循環推進課 電話 075-222-3946

フッターナビゲーション