消火器の取扱方法を確認しましょう!!
ページ番号277182
2021年4月16日
消火器の取扱方法を確認しましょう!!
先月,区内で発生した火災に際して,付近を通行された方等により,消火器を使用した適切な初期消火が実施され,被害を最小限にとどめた活動(「迅速・的確な初期消火活動に署長感謝状を贈呈しました!!」)がありました。
消火器は,火災の初期に使用する消防用設備で,高い消火効果を期待できますが,いざというときに正しく使用するため,その取扱方法を十分に理解しておくことが何よりも大切です。
今一度,この機会に,消火器の取扱方法について御確認ください。
併せて,11月9日(月曜日)から,秋の火災予防運動が実施されています。引き続き,火の用心をお願いいたします。

消火器の取扱方法
1 安全栓を抜く。
2 ノズルを持ち,火元へ向ける。
3 レバーを握る。
関連コンテンツ
令和2年度
- 迅速・果敢な初期消火及び人命救出活動に署長感謝状を贈呈しました!
- 「上京区事業者連絡会」にオンライン参加しました。
- 令和3年「消防記念日」表彰
- 春の火災予防運動中の取組
- 令和2年度消防職員意見発表会で堂々と発表しました!
- 「路地tv 2021 from 西陣」に上京区の自主防災会長(桃薗学区・成逸学区・西陣学区)が出演されます。
- 年末防火運動中の取組
- コロナ禍の冬,暖房器具の取扱いに注意しましょう!!
- 消火器の取扱方法を確認しましょう!!
- 室町学区において「民泊パトロール」を実施!
- 令和2年度上京消防署意見発表会を開催しました!
- 「第2回上京区地域包括支援センター運営協議会」にオンライン参加しました。
- 子供たちからのプレゼント!
- 秋の火災予防運動~KOHYO上七軒店,イズミヤ堀川丸太町店において街頭広報を行いました~
- 消防活動総合センターにおいて放水訓練を実施しました!!
- 迅速・的確な初期消火活動に署長感謝状を贈呈しました!!
- 春日学区において「民泊パトロール」を実施!
- 実は多い。家の中の危険な場所。~救急医療週間に寄せて~
- 「桃薗学区防災瓦版(かわらばん)」が頒布されます!!
- 大規模災害に備えて,河川からの吸水訓練を実施!
- 夏の文化財防火運動 ~北野天満宮において合同消防訓練を行いました~
- 危険物安全週間2~危険物地下タンク貯蔵所の定期点検を実施しました~
- 危険物安全週間 1 ~家庭内で危険物の事故を防ぐポイント~
- 令和2年度「危険物安全週間」の実施について
- 令和2年度上京消防団総合査閲の中止について
お問い合わせ先
京都市 消防局上京消防署
電話:075-431-1371
ファックス:075-414-1999