事故や災害から命を守る~小学校の先生に救命講習
ページ番号121426
2023年6月16日
事故や災害から命を守る~小学校の先生に救命講習
山科消防署では,事故や災害から子どもの命を守り,先生に自信を持って救護を行ってもらうため毎年,区内の小学校で救命講習を実施しています。
今年は,5月10日に音羽川小学校で最初に開催しました。
亀岡市で起きた登校時の交通事故の教訓を踏まえ,止血などの応急手当や,新しいガイドラインによって手順が一部変更された心肺蘇生法を,校長先生はじめ20名の先生が真剣に受講されました。

講師の山科消防署救急係長から新ガイドラインにより一部変更された救命処置の手順が説明されました

さあ,実際にやってみましょう。2人が1組になって練習を始めました。まず,倒れている人の周囲の状況や大出血の有無を確認して止血などの必要な処置を実施します。反応を確かめて,反応がなければ大声で助けを呼び,119番通報とAEDの手配を依頼します。

倒れている人の胸とおなかの動きを見て呼吸をしていなければ胸骨圧迫を30回行います。

胸骨圧迫に続いて人工呼吸を2回行います。胸骨圧迫30回と人工呼吸2回を繰り返し続けます。

胸骨圧迫を30回

人工呼吸を2回
関連コンテンツ
山科消防署ニュース(平成24年度)
- 有効な初期消火活動をしていただいた区民の皆様に署長感謝状を贈呈しました
- 「救命入門コース」を実施しました
- 平成24年度 山科消防署 消防の図画・ポスター・作文入賞者表彰式
- 集団救急救助訓練
- 第31回山科自衛消防隊訓練大会
- 水難救助訓練
- 事故や災害から命を守る~小学校の先生に救命講習
お問い合わせ先
消防局 山科消防署
電話: 075-592-9755 ファックス: 075-591-1999
住所:京都市山科区西野今屋敷町2番地の10 〒607-8341