繋げる森づくりプロジェクト第2部
ページ番号177296
2015年2月5日
繋げる森づくりプロジェクト第2部について
第2部は,ため池と里山に囲まれた谷地田の跡地を中心に活動を行っています。ここは,田んぼとして活用された後,スギが植林されましたが,20年以上前に伐採され,現在ではススキやササを中心とした植生になっています。動植物の生育・生息環境としては荒廃した状況にあるため,第2部における水場環境の改善,周辺の森の伐り透かし,地域性苗木の植栽などにより,生き物があふれる環境づくりを行っていきます。
これまでの活動状況について
平成26年6月と11月の2回で,下記の活動を行いました。
・水場環境を整備するための田んぼ跡の畔作り
・下層植生の回復等を目的とした森の伐り透かし
・将来の植栽や天然更新を見据えた防護柵の設置
・将来の植栽に使用する地域性苗木の生産 など
生産している地域性苗木の樹種:ウワミズザクラ,ミヤマウメモドキ,クリ,コナラ,ガマズミ,コバノガマズミ,ウメモドキ,カマツカ,ムラサキシキブ,コハウチワカエデ,ウリカエデ,ウリハダカエデ,ウツギ,タニウツギ,リョウブ
田んぼ跡地の畔づくり
森の伐り透かし
防護柵の設置
タネとり
地域性苗木の苗床整備
水源地の整備(土留め)
地域性苗木の育成コンテナ
第2部のスケジュールについて
第2部では,年に2回程度のペースで活動を行っていきます。
現在予定している内容と時期については,次のとおりです。ただし,内容や時期については確定したものでなく,活動の進捗状況や森林の現況によって変更することがありますので,詳細につきましては,イベントの前月の広報発表をご覧ください。
第2部スケジュール
第2部スケジュール(PDF形式, 508.97KB)
内容や時期については確定したものでなく,活動の進捗状況や森林の現況によって変更することがあります
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京北農林業振興センター 075-852-1817
お問い合わせ先
京都市 産業観光局農林振興室