平成28年度 学習会・勉強会を開催しました。
ページ番号224493
2022年8月19日
平成28年度 学習会・勉強会の開催について
京都市では,京都が水に対する意識の高いまちとなることを目指し,次世代を担う学生や子供たちに,川や水害のことをもっと知ってもらうため,平成23年度から学習会・勉強会をスタートしました。
平成28年度 学習会・勉強会の開催状況
排水機場集中監視システムの見学会(一般参加)(平成28年4月)
<テーマ> 排水機場集中監視システムの見学会
<日にち> 平成28年4月26日
<場 所> 洲崎排水機場(南区上鳥羽塔ノ森東向町)
<参加者> 市民のみなさま 21名
排水機場は,大雨時に河川からの逆流などによる地域の氾濫浸水を防止するための内水排除の施設で,市民のみなさまの暮らし,財産を守る大変重要な施設です。各排水機場の機器の状態,水位,映像による河川の状態等を各端末で効率的・一元的に確認,監視する排水機場集中監視システムの運用を,平成28年4月から開始しました。システム運用開始に伴い,平成28年4月26日に見学会を実施しました。
参加された市民のみなさまから,「年間運転日数は?」,「工事費用は?」,「点検周期は?」等の多くの質問をいただきました。
排水機場施設を見学する市民のみなさまの様子。
集中監視システムの見学及び説明の様子。
「まちづくり学習会」勉強会(京都市立伏見工業高校)(平成28年6月)
<テーマ> 「まちづくり学習会」勉強会
<日にち> 平成28年6月13日
<場 所> 京都市立伏見工業高校
<参加者> システム工学科の生徒(3年生) 約15名
伏見工業高校システム工学科では,まちづくりの実務を学習されており,伏見工業高校の西側を流れる「東高瀬川」について,河川整備計画に基づき,どのような整備ができるのかを検討しています。
本勉強会では,近年多発する水害被害の事例紹介を交えて河川整備の重要性を説明し,京都市が実施している河川の整備事例を紹介しました。また,東高瀬川の改修状況や改修計画の方向性を踏まえ,実際に工事を行う場合,どのような点に考慮する必要があるのかを説明しました。
質疑応答時には,河川事業全般に関わる質問や,自分たちが東高瀬川を工事すると考えた場合の疑問点等について,意見交換しました。
河川の整備事例や整備計画の考え方について紹介しました。
京都市政出前トーク(同志社大学)(平成28年7月)
<テーマ> 「水と共に生きる」水共生プランの策定と推進
<日にち> 平成28年7月26日
<場 所> 同志社大学
<参加者> 同志社大学の生徒他
本市では,市民の皆様へ市政に関する理解を深めていただくとともに,これからのまちづくりについて共に考えるきっかけとするため「京都市政出前トーク」を実施しています。
河川整備課が,「わたしたちの水」のテーマである「水と共に生きる」水共生プランの策定と推進についての説明や,水共生プランに掲げる5つの基本方針「1 流域全体を見据えた治水対策」,「2 良好な水環境の実現」,「3 健全な水循環系の回復」,「4 ゆたかな水文化の創造」,「5 雨水の利用」における具体的な取組事例等について紹介しました。
京都市政出前トーク(御室・天神川を美しくする企業協議会)(平成29年2月)
<テーマ> 最近の川づくり
<日にち> 平成29年2月7日
<場 所> SANSA右京
<参加者>御室・天神川を美しくする企業協議会 約25名
本市では,市民の皆様へ市政に関する理解を深めていただくとともに,これからのまちづくりについて共に考えるきっかけとするため「京都市政出前トーク」を実施しています。
河川整備課が,「わたしたちの水」のテーマである「最近の川づくり」について,「河川断面を広げる」,「水を貯める」といった川づくりや,生態系に配慮した川づくりの事例など,本市の河川改修事業を紹介しました。
お問い合わせ先
京都市 建設局土木管理部河川整備課
電話:075-222-3591
ファックス:075-213-1213