外来生物について
ページ番号313130
2024年11月29日
外来生物について
外来生物とは、野生生物の本来の移動能力を越えて、他の地域に侵入した生きもののことをいいます。外来生物に対して、元々その地域に住んでいる生物のことを在来生物といいます。
家畜やペットなどの飼育されていた生きものが、野外に放たれたり逃げ出したりした後、環境に適応して爆発的にその数を増やし、元々そこに住んでいた生きものが生息場所を奪われることなどがあります。このように、外来生物によって地域固有の生物相や生態系が改変されることが、生物多様性において大きな脅威となっています。
こうした外来生物の問題については、特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)に基づき特定外来生物等の規制がされています。
日本から運ばれた生物が海外で外来生物として問題となっている場合もあり、こうした影響についても留意が必要です。
特定外来生物とは
特定外来生物とは、外来生物のうち、生態系や農林水産業、人の生命・身体に被害を及ぼし、又は及ぼすおそれのあるものを対象として、外来生物法に基づき指定されるものです。特定外来生物への指定は、その輸入や取扱いを規制することにより野外への新たな侵入を防ぐとともに、必要に応じて防除等の措置を講じ、被害を防止するものです。なお、特定外来生物には個体だけではなく、卵、種子、器官なども含まれます。

ヌートリア

クビアカツヤカミキリ

オオキンケイギク(環境省提供)
特定外来生物の扱いに係る規制
特定外来生物に指定された生物は、輸入、飼養や運搬、野外に放つことなどが原則として禁止されています。ただし、捕獲した個体をその場で直ちに放すこと(いわゆるキャッチ・アンド・リリース)は禁止されていません。
外来種被害予防3原則
既に国内に定着した外来生物の防除には多大な時間と労力が必要となります。「侵入の予防」、「侵入の初期段階での発見と迅速な対応」、「定着した外来生物の長期的な防除や封じ込め管理」の各段階に応じた対策を強化する必要があります。
1 入れない
悪影響を及ぼすおそれのある外来種を自然分布域から非分布域へ「入れない」
2 捨てない(逃がさない・放さない・逸出させないことを含む)
飼養・栽培している外来種を適切に管理し「捨てない」
※ 逸出:飼育している動物が逃げ出すことや、栽培している植物が管理下から外れて野生化すること。
3 拡げない(増やさないことを含む)
既に野外にいる外来種を他地域に「拡げない」
外来生物に関する御相談
外来生物に関する御相談等につきましては、下記の相談窓口まで御連絡ください。
外来生物 | 相談窓口 | 参考URL |
---|---|---|
アメリカザリガニ アカミミガメ | 環境省アメリカザリガニ・アカミミガメ相談ダイヤル 電話:0570-013-110 | 環境省HP:アメリカザリガニについて![]() 環境省HP:アカミミガメについて ![]() |
アライグマ | 各区役所・支所の地域力推進室まちづくり推進担当 文化市民局地域自治推進室地域づくり担当 電話:関係機関電話番号一覧参照 | 京都市HP:「野生鳥獣・虫等に関する相談 Q&A集」P5参照 |
オオサンショウウオ属に属する種のうち オオサンショウウオ以外のもの オオサンショウウオ属に属する種と オオサンショウウオ属に属する他の種の交雑により生じた生物 | 京都市内において歩道などにいる個体を見かけた場合 文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課 電話:075-222-3130 その他外来生物法に関するお問合せの場合 環境政策局環境企画部環境保全創造課 電話:075-222-3951 | 京都市HP:チュウゴクオオサンショウウオ等について 環境省HP:チュウゴクオオサンショウウオと交雑種 ![]() |
クビアカツヤカミキリ | 環境政策局環境企画部環境保全創造課 電話:075-222-3951 | 京都市HP:クビアカツヤカミキリについて 京都府HP:クビアカツヤカミキリについて ![]() |
ヌートリア | 生態系等への被害 環境政策局環境企画部環境保全創造課 電話:075-222-3951 農作物への被害 産業観光局各農(林)業振興センター 電話:関係機関電話番号一覧参照 | 京都市HP:ヌートリアについて 京都市HP:「野生鳥獣・虫等に関する相談 Q&A集」P6参照 環境省近畿地方環境事務所HP:ヌートリアについて ![]() 環境省生物多様性センターHP:アライグマ・ハクビシン・ヌートリアについて ![]() |
【その他外来生物に関する御相談について】
北部環境共生センター 電話:075-701-9800(担当区域:北・上京・左京・中京・右京区)
南部環境共生センター 電話:075-671-0511(担当区域:東山・山科・下京・南・西京・伏見区)
環境政策局環境企画部 環境保全創造課 電話:075-222-3951(担当区域:全市(統括))
関係機関電話番号一覧
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
【参考】環境省ホームページ
お問い合わせ先
京都市 環境政策局環境企画部環境保全創造課
電話:075-222‐3951
ファックス:075-213-0922