制度の概要について
ページ番号98697
2015年9月10日
制度の概要について
1 目 的
多くの事業者がこの認証を取得することにより,市内の食品衛生水準が全体的に向上し,食の安全・安心の確保につながることが期待できます。
2 特 徴
(1) 食品製造施設及び飲食店営業等の施設で事業者が自ら定めた衛生管理の方法を認証します。
(2) 自主的な衛生管理を確実に実施することを求めるものであり,施設の規模の大小に関わりなく,すべての食品関係施設で取り組むことができます。
(3) 認証された施設については,京都市のホームページなど各種の媒体を通じて公表します。
3 導入のメリット
本制度の導入に伴い,食品関連事業者及び消費者である市民の皆様にとって,以下のメリットが考えられます。
食品関連事業者
(2) 大規模な施設の改善を行わなくても,衛生管理マニュアルに基づいた取組を進めることにより,衛生管理の水準を向上させることができます。
(3) 食中毒等の食品事故の発生のリスクを低減することができます。
消費者
(2) 食中毒等の食品事故に遭うリスクを低減することができます。
関連コンテンツ
京(みやこ)・食の安全衛生管理認証制度
- 制度の概要について
- 新規申請について
- 更新申請について
- 変更申請と変更届について
- その他の注意事項
- 申請書類・要綱など
- 認証マークについて
- 新規講習会のお知らせ
- 認証取得施設の紹介(認証番号0001~0008)
- 認証取得施設の紹介(認証番号0010~0020)
- 認証取得施設の紹介(認証番号0021~0030)
- 認証取得施設の紹介(認証番号0031~0040)
- 認証取得施設の紹介(認証番号0041~0050)
- 認証取得施設の紹介(認証番号0051~0055)
- 認証取得施設の紹介(認証番号0056~0060)
- 認証取得施設の紹介(認証番号0061~0070)
- 認証取得施設の紹介(認証番号0071~0080)
- 認証取得施設の紹介(認証番号0081~0090)
- 認証取得施設の紹介(認証番号0091~0100)
- 認証取得施設の紹介(認証番号0101~0110)
- 認証取得施設の紹介(認証番号0111~0120)
- 認証取得施設の紹介(認証番号0121~0130)
- 認証取得施設の紹介(認証番号0131~0135)
- 認証取得施設の紹介(認証番号0136~0140)
- 認証取得施設の紹介(認証番号0141~0145)
- 認証取得施設の紹介(認証番号0146~0150)
- 認証取得施設の紹介(認証番号0151~0155)
- 認証取得施設の紹介(認証番号0156~0160)
- 認証取得施設の紹介(認証番号0161~0165)
- 認証取得施設の紹介(認証番号0166~0170)
- 認証取得施設の紹介(認証番号0171~0175)
- 認証取得施設の紹介(認証番号0176~0180)
- 認証取得施設の紹介(認証番号0181~0185)
- 認証取得施設の紹介(認証番号0186~)
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局医療衛生推進室医療衛生企画課
電話:(庶務担当)075-222-4245、(市営墓地・墓園関係)075-222-3433、(生活衛生・「民泊」対策関係)075-222-4272、(食品衛生関係)075-222-3429、(薬務関係)075-222-3430、(動物愛護関係)075-222-4271、(病院・診療所、施術所等関係)075-213-2983、(医療安全相談窓口)075-223-3101、(感染症対策関係)075-746-7200、(コロナワクチン担当)075-222-3423、(その他予防接種担当)075-222-4421
ファックス:075-222-4062、075-213-2997、075-251-7233、075-708-6212