原付バイク等の取得・廃棄・名義変更・転出・転入に伴う税申告手続
ページ番号248000
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2021年2月1日
窓口開庁時間等について
令和2年8月3日(月曜日)以降,
月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く。) 午前8時45分~午後5時 となっております。
※ お電話での受付についても開庁時間に合わせて行います。
※ お手続や御相談につきましては,電話又は郵送による方法も御活用いただきますようお願いいたします。
原付バイク等の取得・廃棄・名義変更・転出・転入に伴う税申告手続
4月1日現在の車両所有者に軽自動車税(種別割)がかかります。
125cc以下のバイク(原付バイク)・ミニカー・小型特殊自動車の申告手続
申告場所:軽自動車税事務所又は,同事務所(分室)
手続 | 持参いただくもの | 窓口で記入していただくもの | |
新規取得 | 印鑑 | ||
名義変更 | 京都市内での名義変更 | 【前所有者が廃車申告済の場合】 | |
【前所有者が未廃車の場合】 | |||
京都市内から市外の人へ譲渡 | 旧所有者の印鑑 | ||
京都市外の人から譲受け | 【前市町村で廃車申告済の場合】 | ||
【前市町村で未廃車の場合】 | |||
廃車 | 印鑑 | ||
盗難・紛失による廃車 | 印鑑 | 軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書 | |
京都市内に転入された人 | 【前市町村で廃車申告済の場合】 | ||
【前市町村で未廃車の場合】 | |||
京都市外に転出される人 | 印鑑 |
※本人確認書類は,運転免許証,健康保険証等を御準備ください。
※いずれの場合も,委任される場合は委任状が必要です。
法人名義の場合,代表者本人又は社員以外が窓口に来られる場合は,委任状が必要です。
※個人業者からの販売証明書を持参する場合は,古物商許可証の写しの添付が必要です。
※車両の廃棄や盗難に遭われても,廃車申告をされない限り,軽自動車税(種別割)がかかりますので御注意ください。
※廃車申告は郵送でもできます。
※手続費用は無料です(別途,証明書を請求される場合は有料です。)。
軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書・軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書
軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書(PDF形式, 91.65KB)
軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書(PDF形式, 82.85KB)
譲渡証明書(ひな型)(PDF形式, 62.47KB)
委任状(ひな型)(PDF形式, 167.34KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
記入例
【記入例】軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書(販売店で購入)(PDF形式, 306.56KB)
【記入例】軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書(譲渡)(PDF形式, 304.58KB)
【記入例】軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書(PDF形式, 218.72KB)
【記入例】譲渡証明書(ひな型)(PDF形式, 110.23KB)
【記入例】委任状(ひな型)(PDF形式, 198.35KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
126cc以上のバイク(軽2輪・小型2輪),3輪・4輪の軽自動車のお問合せ先
車種 | 問い合わせ先 |
126cc以上のバイク | 京都運輸支局 |
3輪・4輪の軽自動車 | 軽自動車検査協会京都事務所 |
お問い合わせ先
京都市軽自動車税お問合せ窓口
電話:075-213-5467
ファックス:075-708-7026