原付バイク等の証明書請求手続
ページ番号110513
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年6月1日
原付バイク等の証明書(1通400円)
申告事項証明書
原付バイク等の申告内容を証明するもので,一般的に「標識交付証明書」と呼ばれるものと同じ内容です。
住所,氏名,車両の申告年月日・鑑札(標識)番号・種別・車名・型式(申告があった場合)・車台番号・排気量が印字されます。
主な使いみち
・自賠責保険への加入
※証明書が不要な場合もあるようですので,事前に保険会社に確認してください。
・他市町村へのナンバープレート変更(譲渡,転出等)
廃車届受理証明書
原付バイク等の廃車申告をしたことを証明するものです。
※廃車申告をした翌年度の4月1日から5年を経過したものは,証明書が発行できません。
住所,氏名,車両の廃車年月日・鑑札(標識)番号・種別・車名・型式(申告があった場合)・車台番号・排気量が印字されます。
主な使いみち
・他市町村へのナンバープレート変更(譲渡,転出等)
※廃車申告がまだの場合は,同時に行う必要がありますので,こちらの「原付バイクの郵送による廃車申告手続」も御覧ください。
※自賠責保険の解約に必要な「廃車申告受付書」は,廃車申告時に無料で交付しています。
郵送先
必要なもの
申告事項・廃車届受理証明等請求書
記入例は「様式ダウンロード」を御参照下さい。
手数料:1通(1台)につき400円
複数台請求される場合は台数分御用意ください。
※手数料は,郵便局の定額小為替400円分(切手不可)を御用意ください。
定額小為替は,お釣りの出ないよう,指定受取人欄には何も書かずにそのままお送りください。また,有効期限(発行日から6箇月)まで1週間以上あるものを御送付いただきますようお願いいたします。
(窓口で御請求される場合は,現金で納付いただけます。)
郵便切手を貼り,返送先を記載した返信用封筒
お急ぎの場合は,速達料金を追加してください。
請求者の運転免許証,健康保険証等の本人確認書類のコピー
転居・結婚等で,記載内容が変更されている場合は,そのことが分かる部分(氏名,住所を変更した運転免許証の裏面等) のコピーも同封してください。
※健康保険証のコピーを同封する場合は,「記号」,「番号」,「保険者番号」,「二次元コード(記載がある場合)」を見えないようにしたもの(紙で隠してコピーする,コピー後に油性ペン等で塗りつぶすなど)を同封してください。
※法人名義の場合は,請求の任にあたる担当者の運転免許証,健康保険証,写真付きの社員証等のコピーを同封してください。
委任状(本人以外が請求する場合のみ)
京都市内で住民票が同一世帯の親族の方については,委任状を省略できます。
ただし,同一世帯に属する親族であっても,現在,京都市外にお住まいの場合は,同一世帯であることが確認できる公的書類(住民票の写し等)のコピー,又は委任状を同封してください。
※証明が必要な方と返信先が違う場合は,請求書の「5窓口に来られたあなた(委任を受けた者)」欄に返信先住所を記入したうえで,委任状を同封してください。
※法人名義の証明について,代表者本人又は社員以外が請求する場合は,委任状を同封してください。
お問い合わせ先
京都市軽自動車税お問合せ窓口
電話:075-213-5467
ファックス:075-708-7026