スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

マイナンバーカードを使ってできること

ページ番号313872

2025年9月19日

マイナンバーカードを使ってできること

マイナンバーカードの便利な活用事例を紹介します。

コンビニで各種証明書の取得

コンビニエンスストアのマルチコピー機端末で住民票の写しなどの各種証明書を取得できます。

区役所・支所の窓口に並ぶことがなく、また、窓口よりもお得に各種証明書の発行が可能です。

市HP「コンビニ交付サービス(住民票、戸籍、税に関する証明)について

健康保険証としての利用

マイナンバーカードの読み取り等に必要なカードリーダーが設置されている医療機関や薬局において、マイナンバーカードを健康保険証として利用できます。

厚労省HP「マイナンバーカードの健康保険証利用について外部サイトへリンクします

e-Tax

年金に関する情報確認・手続

国民年金について、マイナポータルで年金見込額の確認、各種申請手続ができます。

日本年金機構HP「ねんきんネット外部サイトへリンクします

転出届のオンライン手続

京都市外の市区町村へお引っ越しする際の手続(転出届)について、マイナポータルからオンラインで手続ができます。

市HP「転出届のオンライン手続きについて

旅券(パスポート)の申請

マイナポータルで旅券(パスポート)の申請手続ができます。ただし、受取には本人が旅券事務所に来所する必要があります。

京都府HP「旅券(パスポート)の電子申請の開始について外部サイトへリンクします

マイナポータルを活用した各種申請手続

スマホ用電子証明書搭載サービス

マイナンバーカードなしで、スマートフォンだけで、様々なサービスの利用や申し込みができるようなります。

デジタル庁HP「スマホ用電子証明書搭載サービス外部サイトへリンクします


マイナ免許証

マイナンバーカードのICチップに運転免許証情報を記録することで、マイナンバーカードを運転免許証として利用できます。

デジタル庁HP「マイナンバーカードの運転免許証利用外部サイトへリンクします

マイナ救急

マイナ救急では、救急隊員がご本人のマイナ保険証を活用し、傷病者が過去に受診した病院や処方されたお薬などの医療情報を閲覧します。

ご本人や付き添われるご家族の方の負担を軽くするとともに、傷病者の方がより適切な処置を受けるのに活用します。

※京都市では2025年4月28日~2026年3月末(予定)まで実証実験中です。

デジタル庁HP「あなたの命を守る「マイナ救急」外部サイトへリンクします

市消防局HP「マイナ救急の実証事業にご協力をお願いします!

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市マイナンバーカードセンター
(開所時間:月・水曜日:9:00~19:00 その他:9:00~17:00 ※祝休日・年末年始等を除く)
電話:075-746-6855
ファックス:075-861-2611

フッターナビゲーション