【広報資料】り災証明書の電子申請受付開始について
ページ番号309802
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年5月22日
り災証明書の電子申請受付開始について
り災証明書が、パソコンやスマートフォンから、申請できるようになります!
京都市では、「京都市DX推進のための基本方針」を定め、市民の利便性向上、行政事務の効率化等を目的として、行政手続のオンライン化に取り組んでいます。
この度、台風や地震などの自然災害により被害を受けた家屋等の被害の程度を証明する「り災証明書」の交付について、国が提供するマイナポータル上の「ぴったりサービス」(※)からマイナンバーカードを用いての、オンラインによる申請手続を開始しますので、お知らせします。
「ぴったりサービス」により、区役所等の窓口にお越しいただかずに、いつでもパソコンやスマートフォンから、り災証明書の交付申請手続を行っていただけます。
※ マイナポータルを利用し、手続をオンラインで行うサービス。これまで区役所に来庁のうえ、紙などで提出していた各種申請について、マイナンバーカードを用いての電子申請が可能になります。
1 開始日
令和5年6月1日(木曜日)
2 対象手続
現在、各区役所・支所の地域力推進室の窓口において受け付けている、暴風、豪雨、豪雪、洪水、地震などの自然災害(火災は除く。)のり災証明書の交付申請手続
※ り災証明書の交付は、電子申請を利用した場合でも、引き続き、各区役所・支所の窓口等で行います。
※ 電子申請開始後も、窓口での申請受付は継続します。
り災証明書交付申請手続について
手続の詳細については、京都市防災ポータルサイト内の「り災証明書について」のページを御参照ください。
※ 令和5年6月1日木曜日から内容更新
3 り災証明書交付までの流れ(イメージ)

4 「ぴったりサービス」からの申請の際に必要となるもの
○ マイナンバーカード(電子証明書付きのもの)
○ 以下のいずれか
【パソコン又はタブレットで申請する場合】
ICカードリーダライタ又はマイナポータルアプリがインストールされているスマートフォン
【スマートフォンで申請する場合】
マイナポータルアプリがインストールされているスマートフォン
○ 被害状況の分かる写真のデータ(可能な限り添付してください)
【広報資料】
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 行財政局防災危機管理室
電話:075-222-3210
ファックス:075-212-6790