火災予防分野の各種届出に関する電子申請について
ページ番号310268
2023年4月17日
各種届出の電子申請を開始します。
京都市消防局では、令和5年4月24日(月曜日)から、火災予防分野に関する一部の手続きについて電子申請を開始します。
行政サービス「マイナポータル ぴったりサービス」と「京都府・市町村共同電子システム」から行うことができます。
電子申請が可能な手続きは、下記の通りです。
副本(正本の写し)の取扱いについても御確認ください。
※「マイナポータル ぴったりサービス」で受付していた「消防用設備等設置届」及び「工事対象設備等着工届」、「京都府・市町村共同電子システム」で受付していた「消防通知(建基法第93条第4項)」に係る手続きは、令和6年5月15日より「京都市スマート申請」へ移行されましたので、御注意ください。
電子申請のメリット
・24時間365日、時間を問わず申請が可能です。
・パソコンやスマートフォン等から、場所を問わず申請が可能です。
※ 土日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)の申請は、翌開庁日に受付等を開始します。
◆ マイナポータルから申請できる手続
・防火・防災管理者選任(解任)届出
・消防計画作成(変更)届出
・全体についての消防計画作成(変更)届出
・防火対象物点検結果報告
・統括防火・防災管理者選任(解任)届出
・自衛消防組織設置(変更)届出
・防災管理点検結果報告
・消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告
以下のリンクから手続きサイトにアクセスできます。
- マイナポータル ぴったりサービス(外部リンク)
上記、火災予防分野に関する手続きについては、マイナンバーカードは不要です。 申請に必要な氏名や住所等をマイナンバーカードから自動入力することもできます。
電子申請の方法については、こちらを参考にしてください。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
◆ 京都府・市町村共同電子申請システムから申請できる手続
・自衛消防訓練通知書
以下のリンクから手続きサイトにアクセスできます。
- 京都府・市町村共同電子申請システム(外部リンク)
京都府・市町村共同電子申請システムの外部リンクです。
電子申請の方法については、こちらを参考にしてください。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
マイナポータルにおける副本(正本の写し)の取扱いについて
副本(正本の写し)は返却されません。
申請後にダウンロードできる「申請様式の控え(PDF形式)」が副本の代わりとなりますので、必要に応じてダウンロードし、添付書類と一緒に保管してください。
※ 「申請様式の控え」のダウンロードは、申請時のみ可能ですので、御注意ください。
京都府・市町村共同電子申請システムにおける副本(正本の写し)の取扱いについて
副本及び申請様式の控え等はダウンロードできませんので、副本が必要な場合は、従来通り、管轄する消防署の窓口で提出をしてください。
お問い合わせ先
京都市 消防局予防部予防課
電話:075-212-6672 ※「消防用設備等に関する相談等」は、消防指導センターにお問い合わせください。 (075-212-6925(第一係)左京・下京担当)(075-212-6926(第二係)北・上京・伏見担当)(075-212-6927(第三係)中京・山科・右京担当)(075-212-6928(第四係)東山・南・西京担当)
ファックス:075-252-2076