マイナンバー通知カード及び個人番号通知書の送付について
ページ番号189158
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2020年5月27日
個人番号通知書が届きます
平成27年10月5日からマイナンバー制度が始まったことに伴い,市民の皆様にマイナンバーをお知らせするための通知カードを送付しておりましたが,令和2年5月25日からは,出生された方や国外からの転入により平成27年10月5日以降に初めて住民票に記載された方等,新たにマイナンバーが付けられた方に個人番号通知書(以下,「通知書」という。)が送付されるようになります。通知書が簡易書留で自宅に届きましたら,大切に保管してください。
※郵便局が配達したときに不在であったため受け取れなかった場合,不在連絡票に基づき郵便局に再配達の依頼をするか,局窓口に受取りに行ってください。万が一,郵便局での保管期間が経過し,差出元の区役所・支所に返戻された場合は次項の受取方法を御覧ください。
令和2年5月25日以降の通知カードの取扱いについては,こちら(マイナンバー通知カード廃止のお知らせ)をご覧ください。
マイナンバー制度については,こちら(社会保障・税番号(マイナンバー)制度について)を御覧ください。
区役所・支所に返戻された通知カード又は通知書の受取方法について
郵便局が配達したときに不在だったため受け取れず,郵便局での保管期間を過ぎてしまった場合又は郵便局に転送届を提出している場合は,区役所・支所に返戻されますので,以下のいずれかの方法でお受け取りください。
※ 区役所・支所には,お受け取りいただけなかった通知カード又は通知書が返戻されていますが,
返戻後,区役所・支所での事務処理が必要ですので,郵便局での保管期間経過後,
すぐに区役所・支所に来所いただいても,お渡しできない場合があります。あらかじめ御了承ください。
※ 平成27年12月31日までに区役所・支所に返戻された通知カードは,平成29年6月末の廃棄処理により,
お受け取りいただけなくなりました。
お受け取りいただけなかった方につきましても,お住まいの区役所・支所の市民窓口課でマイナンバーカードを
無料で発行ができますので,詳しくはこちら(マイナンバーカードの申請及び交付について)を御覧ください。
通知カード又は通知書とマイナンバーカードの保管については,こちら(通知書(通知カード含む。)及びマイナンバーカードの保管について)を御覧ください。
1 区役所・支所の窓口での受取り
(1)お受け取りいただける方
ア 本人又は同一世帯に属する方
イ 法定代理人(未成年者及び成年被後見人の通知カード又は通知書を受け取る場合)
ウ 任意代理人
(2)必要なもの
ア 本人の本人確認書類(本人又は代理人,いずれの場合も必要)
※ 詳しくは下記「本人確認書類」を御覧ください。
イ 代理権を証する書類(代理人の場合のみ)
(ア)法定代理人の場合・・・法定代理人であることを証する書類(戸籍謄本,登記事項証明書等)
(イ)任意代理人の場合・・・委任状(下記様式をダウンロードしてお使いください。)
ウ 代理人の本人確認書類(代理人の場合のみ)
※ 詳しくは下記「本人確認書類」を御覧ください。
(3)受取場所
お住まいの住所を管轄する区役所,支所の市民窓口課マイナンバー担当
※ 区役所・支所等の開庁時間についてはこちらをご覧ください。
※ 夕方混み合っている場合,当日中にお渡しできないことがありますので,なるべく午後4時までにお越しください。
※ 土曜日,日曜日及び祝日は受け付けておりません。
2 郵送による受取り
都合がつかず,区役所・支所に来庁できない場合は,再度,住民票上の住所宛てに簡易書留(転送不要)で郵送いたしますので,その旨をお申し出ください。
やむを得ない事情により,住民票上の住所以外にお住まいの方は,居所情報の登録を行っていただくことにより,お住まいの住所あてに簡易書留(転送不要)でお送りすることができます。居所情報の登録についての詳細は「やむを得ない理由により住民票の住所地において個人番号通知書を受けとることが出来ない方に対する居所情報の登録について」のページを御覧ください。
窓口での受取りに必要な本人確認書類
いずれも,「氏名・住所」又は「氏名・生年月日」の記載があるものに限ります。また,原本の提示が必要です(コピーは不可)。
1点でよいもの
官公署から発行され,又は発給されたものでかつ写真の添付があるもの。
(例)運転免許証,旅券,住民基本台帳カード(写真つきのもの),個人番号カード(代理人に対する交付又は再交付の場合),運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る),身体障害者手帳,精神障害者保健福祉手帳,療育手帳,在留カード,特別永住者証明書 等
2点必要なもの
○官公署が発行したもの
(例)敬老乗車証,生活保護受給者証,健康保険又は介護保険の被保険者証,各種年金証書,児童扶養手当証書,特別児童扶養手当証書 等
○その他
本人名義の預金通帳,民間企業の社員証,学生証,学校名が記載された各種書類 等様式
代理人が通知カード又は通知書の受取りをされる場合は,委任状が必要です。なお,任意の様式でも差支えありません。以下のファイルをダウンロードしてお使いください。
委任状
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
返戻された通知カード又は通知書の受取場所及び問合せ先
区役所・支所 | フロア | マイナンバー担当直通番号 | 代表番号 |
北区役所 | 2階 | 075‐406‐1021 | 075-432-1181 |
上京区役所 | 2階 | 075‐432‐7107 | 075-441-0111 |
左京区役所 | 2階 | 075‐708‐7087 | 075-702-1000 |
中京区役所 | 3階 | 075‐468‐1535 | 075-812-0061 |
東山区役所 | 1階 | 075‐741‐7088 | 075-561-1191 |
山科区役所 | 1階 | 075‐606‐1602 | 075-592-3050 |
下京区役所 | 3階 | 075‐744‐1302 | 075-371-7101 |
南区役所 | 2階 | 075‐632‐8505 | 075-681-3111 |
右京区役所 | 1階 | 075‐748‐0285 | 075-861-1101 |
西京区役所 | 2階 | 075‐874‐1911 | 075-381-7121 |
洛西支所 | 2階 | 075‐925‐7101 | 075-332-8111 |
伏見区役所 | 3階 | 075‐634‐9501 | 075-611-1101 |
深草支所 | 1階 | 075‐644‐4011 | 075-642-3101 |
醍醐支所 | 2階 | 075‐748‐6009 | 075-571-0003 |
※ 一部IP電話等で上記マイナンバー担当直通番号に繋がらない場合は,以下の区役所・支所の代表番号にお掛けくだ
さい。
通知カード又は通知書の送付状況に関するお問合せ先(全国共通)
0120-95-0178(無料) ※ お掛け間違いのないようご注意ください。
平日9:30~22:00 土日祝 9:30~17:30(年末年始を除く)
※ 平成28年4月1日以降は,平日9:30~20:00,土日祝9:30~17:30(年末年始を除く)
(英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語対応も同様です。)
● 音声ガイダンスに従って,お聞きになりたい情報のメニューを選択してください。
1 通知カード・マイナンバーカード(個人番号カード)に関するお問い合わせ 「1番」
2 マイナンバー制度に関するお問い合わせ 「2番」
3 マイナンバーカード(個人番号カード)の紛失・盗難について 「3番」
● 既存のナビダイヤルも継続して設置しております。こちらの音声案内ではフリーダイヤルの電話番号を紹介しています。
※ 一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合(有料)
・ マイナンバー制度に関すること 050-3816-9405
・ 「通知書」「通知カード」「マイナンバーカード(個人番号カード)」または,
「紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止について」 050-3818-1250
※ 英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語対応
(英語以外の言語は平日9:30-20:00,土日祝9:30-17:30の対応となります)
・ マイナンバー制度に関すること 0120-0178-26
・「通知書」 「通知カード」「マイナンバーカード(個人番号カード)」又は「紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止について」 0120-0178-27
お問い合わせ先
京都市役所 文化市民局 地域自治推進室 市民窓口企画担当
TEL:075-222-3085