令和元年度_京町家の意匠形態に合う木製防火雨戸の汎用性や操作性が向上しました!
ページ番号274120
2020年9月18日
京町家の意匠形態に合う木製防火雨戸の汎用性や操作性が向上しました!
概要
平成30年度に性能検証を行った木製防火雨戸の汎用性や操作性の向上を目的として、令和元年度は掃き出し窓(3連)について燃焼実験を行い、延焼防止性能を確認することができました。これにより、木製防火雨戸について、より汎用性や操作性を高めたかたちで、京町家の伝統的な木製建具を保存しながら防火性能を確保することが可能となりました。
燃焼実験時の様子
性能確認ができた木製防火雨戸の主な仕様と平成30年度からの改良点

木製防火雨戸のイメージ図
〈改良点〉
〇開口幅の上限をなくし(面材ごとの幅の上限はあり)、面材数を増やすことで大きな開口幅にも対応可能となりました。
〇ロックアウト錠の設置を不要としました。
関連コンテンツ
普及啓発・調査研究
- 令和元年度_講習会「建築基準法適用除外制度に係る専門家向け実践講習会~設計者が京町家の保存・活用のポイントを語ります~」を開催しました!
- 令和元年度_シンポジウム「いま考えよう 京町家のみらい~気鋭の実務者が語る 京町家の本質の活かし方~」を開催しました!
- 平成30年度_京町家の意匠形態に合う木製防火雨戸を研究開発しました!
- 令和元年度_京町家の意匠形態に合う木製防火雨戸の汎用性や操作性が向上しました!
お問い合わせ先
京都市 都市計画局建築指導部建築指導課
電話:075-222-3620 【受付時間】午前8時45分~11時30分、午後1時~3時 (事業者のみなさまからのお問い合わせは受付時間内でのご協力をお願いします。)
ファックス:075-212-3657