仁和学区(上京区)の取組
ページ番号186521
2016年5月26日

仁和学区(上京区)の取組
優先的に防災まちづくりを進める地区である仁和学区での取組を紹介します。
年度 | 主な取組 |
---|---|
平成24年度 | 仁和学区防災まちづくり協議会発足,防災まちづくりの取組スタート |
防災まちあるき実施(全2回) | |
平成25年度 | 防災まちづくりマップ検討のためのワークショップ開催(全4回) |
耐震ローラー作戦 | |
袋路の緊急避難経路整備(仁和第1号) | |
平成26年度 | 防災まちづくりマップ全戸配布 |
全戸対象のアンケート調査実施 | |
袋路の緊急避難経路整備(仁和第2号) | |
仁和まつりでの防災まちづくり活動PR,耐震ローラー作戦 | |
防災まちづくり計画検討のためのワークショップ開催(全2回) | |
平成27年度 | 「防災まちづくり活動団体」,「路地・まち防災まちづくり計画」認定 |
仁和まつりでの防災まちづくり活動PR,耐震ローラー作戦 | |
危険ブロック塀等改善事業実施(仁和第1号) | |
路地・まち防災プロジェクト事業実施 (地域集合場所掲示板設置及び避難路地バリアフリープロジェクト) |
防災まちづくりニュース
防災まちづくりの取組を学区内の地域住民の方々に広く発信するため,発行しているニュースです。
画像をクリックするとPDFファイルが開きます。
主なトピック
緊急避難扉の設置と危険ブロック塀の改善(H25/H27)
突き当たりにフェンスと高低差のある袋路で,避難扉と梯子を設置し,二方向避難を確保しました。
また,袋路の入口では高く積まれたブロック塀が老朽化しており,地震等の災害時に倒壊する危険がありました。金属の塀に作り替えることで,さらに安全が高まりました。
こちらの支援制度を活用しました。 → 細街路対策事業,防災まちづくり推進事業
仁和まつりでの防災まちづくり活動PR
地域のお祭り「仁和まつり」で,地域の皆さんに防災まちづくりの活動をPRしました。こどもから大人まで,防災や耐震について楽しく学んでいました。
路地・まち防災プロジェクト事業実施(地域集合場所掲示板設置及び避難路地バリアフリープロジェクト)(H27)
地震時等の災害時における避難経路を日頃から意識することで,被害を最小限に抑えられるよう,学区内の地域集合場所を周知するための掲示板を設置しました。
また,仁和学区は地形的に南北に傾斜しており,階段等の段差が複数箇所で見られます。このため,避難経路上にある段差について,避難安全性を高めるため,スロープの設置や手すりの設置などのバリアフリー工事を3箇所で行いました。
取組の成果
防災まちづくりマップを配布しました(H26.5.)
平成25年度にワークショップを開催し,地域のみなさんの意見を反映しながら作成したマップです。緊急時の避難場所や地域の集合場所,道の状況(道の幅員,行止まりの状況など)といった内容をまとめました。
以下の画像をクリックするとPDFファイルが開きます。
路地・まち防災まちづくり計画に認定されました(H27.6.)
「仁和学区防災まちづくり計画」が「路地・まち防災まちづくり計画」として京都市の認定を受けました。
計画の詳細はこちらをご覧ください。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
防災まちづくり活動団体に認定されました(H27.6.)
「仁和学区防災まちづくり協議会」が「防災まちづくり活動団体」として認定を受けました。
学区の概要
・取組開始年度 平成24年度
・統計データ 【面積】65.5ha 【人口】9,878人(平成28年1月)
・道の状況 【道の総延長】21,221m
【細街路の延長】11,941m(学区内の道の56%)

お問い合わせ先
京都市 都市計画局まち再生・創造推進室
電話:075-222-3503
ファックス:075-222-3478