普及・啓発
-
「おしかけ講座」について
(2022年4月22日)
司法書士と京都市職員が地域に出向き,空き家の予防につながる講座を行う「おしかけ講座」の開催に関するご案内です。
- 空き家に関するオンライン講座・相談会 (2022年4月15日)
-
空き家の活用・流通の支援制度の受付開始について(令和4年度分)
(2022年4月1日)
令和4年度の空き家の活用・流通させようとする所有者に対して助言等を行う専門家を派遣する「空き家活用・流通支援専門家派遣制度」の受付開始及び地域の集まりに司法書士などの専門家と京都市職員が伺い,空き家発生予防につながる相続等に関する講座を行う「住まいの将来を考える「おしかけ講座」」の受付開始のお知らせです。
-
争族しない相続~しないと困る不動産登記と家族のライフプランのはなし~の開催について
(2021年12月17日)
相続をテーマとして,司法書士とファイナンシャル・プランナーそれぞれの観点から解説いただく講座と,参加者の皆様から事前に寄せられたお悩みにお答えするオンライン相談会の案内についてお知らせします。
-
解決!「京都の空き家負動産」 オンライン講座&相談会
(2021年8月23日)
空き家に関する支援制度や活用事例を紹介するオンライン講座,参加者から事前に寄せられた相談にお答えするオンライン相談会の案内についてお知らせします。
- 『空き家の便利帳』について (2021年4月21日)
-
京都市空き家対策フェイスブックページ「京都市あきやん情報局」
(2017年2月9日)
京都市の空き家対策に関するイベント情報や市民の皆様にご利用いただける制度をはじめとした情報を広く発信するフェイスブックページです。