京町家まちづくり調査結果報告会「明日に活かす京町家」の開催について
ページ番号86939
2017年2月1日
広報資料
平成22年8月19日
都市計画局(都市景観部景観政策課222-3397)
京町家まちづくり調査結果報告会「明日に活かす京町家」の開催について
京都市では,財団法人京都市景観・まちづくりセンター及び立命館大学との共同により,多くの市民の皆様をはじめ,京町家にかかわる市民団体や職能団体の方々などの御協力を得て,平成20年10月から約1年半をかけて,市域に残存する京町家等を対象とする「京町家まちづくり調査」を実施しました。
この度,京町家等を取り巻く状況について,「京町家まちづくり調査」の結果を市民の皆様に御報告するとともに,パートナーシップによる更なる取組の展開に向けて,くらしやまちづくりにおける京町家等の活かし方について意見交換を行うため,下記のとおり結果報告会を開催しますので,お知らせします。
1 日時
平成22年10月2日(土曜日) 午後1時から午後5時まで(開場 午後0時30分)
2 会場
「ひと・まち交流館 京都」 2階 大会議室
(住所) 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1(河原町五条下る東側)
(電話) 075-354-8711
(FAX) 075-354-8712

※ 交通案内
・ 市バス4,17,205号系統:「河原町正面」下車すぐ
・ 京阪電車:「清水五条」から徒歩約8分
・ 地下鉄烏丸線:「五条」から徒歩約10分

市バス・地下鉄の経路をケータイで
らくらく検索!
「洛ナビ」QRコードはこちら!
3 内容
第1部 「京町家まちづくり調査」の結果報告
第2部 意見交換会
テーマ1「京町家でくらしをつなぐ~空き家の活用を考える~」
テーマ2「京町家でひとをつなぐ~京町家のあるまちづくりを考える~」
テーマ3「京町家でまちなみがつながる~点から線へ,通り景観を考える~」
第3部 意見交換会報告
4 定員
5 申込方法
(1) 申込受付期間
(2) チラシ(申込用紙)の配布場所
(3) 申込先
6 主催
京都市,財団法人京都市景観・まちづくりセンター,立命館大学
(参考) 「京町家まちづくり調査」の概要
〇実施主体
京都市,財団法人京都市景観・まちづくりセンター,立命館大学
〇実施期間
平成20年10月から平成22年3月まで
〇調査対象
市域に残存する京町家等(昭和25年以前に伝統軸組構法により建築された木造家屋)
〇調査地域
京町家等の残存が推測できる全域
・戦前に市街化された地域
・旧街道沿い
〇調査内容
外観調査(様式,外観意匠要素の保存状態,維持管理の状態,建物の利用状況等の把握)及び居住者等を対象としたアンケート調査(保全・活用に関する意識や課題,ニーズ等の把握)
〇調査体制
専門家調査員(京町家に関連する市民団体・職能団体等の方々)及び市民等から募集した一般調査員(いずれもボランティア)並びに立命館大学の学生スタッフによる3~4名のチームを編成し,調査を実施
お問い合わせ先
京都市 都市計画局まち再生・創造推進室
電話:075-222-3503
ファックス:075-222-3478