「明日に活かす京町家~京町家まちづくり調査中間報告会~」(景観・まちづくりシンポジウム)の開催について
ページ番号63894
2017年2月1日
広報資料
平成21年6月29日
都市計画局(都市景観部景観政策課 222‐3397),財団法人京都市景観・まちづくりセンター(事業第二課 354-8701)
「明日に活かす京町家~京町家まちづくり調査中間報告会~」(景観・まちづくりシンポジウム)の開催について
京都市と財団法人京都市景観・まちづくりセンターでは,立命館大学との共同により,昨年10月から,京町家の専門家や関連団体の方々,多くの市民の皆様の御協力を得て,市域に残存するすべての町家を対象とする「京町家まちづくり調査」を実施しています。
この度,平成20年度に実施した調査の状況を報告し,合わせて,京町家の保全・再生・活用について意見交換を行うシンポジウムを下記のとおり開催します。
1 日時
平成21年7月20日(月曜日・祝日) 午後2時から午後5時まで(午後1時30分開場)
2 会場
「ひと・まち交流館 京都」 2階大会議室
(住所) 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1(河原町五条下る東側)
(電話) 075-354-8701

※ 交通案内
・ 市バス4,17,205号系統:「河原町正面」下車すぐ
・ 京阪電車:「清水五条」から徒歩約8分
・ 地下鉄烏丸線:「五条」から徒歩約10分

市バス・地下鉄の経路をケータイで
らくらく検索!
「洛ナビ」QRコードはこちら!
3 内容
第1部 京町家まちづくり調査中間報告会
第2部 分科会
第1分科会「京町家を引き継ごう」
第2分科会「京町家を再生しよう」
第3分科会「京町家を活かそう」
4 定員
200名(事前申込み要)
5 申込方法
6 主催
京都市,財団法人京都市景観・まちづくりセンター,立命館大学
7 問合せ先・申込先
財団法人京都市景観・まちづくりセンター
(電話) 075-354-8701
(FAX) 075-354-8704
(電子メール) [email protected]
(ホームページ) http://machi.hitomachi-kyoto.jp/
(参考) 「京町家まちづくり調査」の概要
● 実施期間
平成20年10月から平成22年3月まで
● 調査対象
京都市域に残存するすべての京町家など(昭和25年以前に伝統軸組構法により建築された木造家屋)推定約5万軒
京町家の残存が推測できる全域(※)で調査を実施。平成20年度は,西陣エリア及び伏見エリアを対象に調査を実施。
(※)都心5行政区(北・上京・中京・東山・下京)で戦前に市街化された地域,旧街道沿(鞍馬街道・鳥羽街道・渋谷街道など12街道)及び伏見旧市街地等
● 調査内容
ア 外観調査
市域に残存する京町家等の軒数や,中二階・平屋などの京町家の類型,その保存状態等の調査
イ アンケート調査
京町家の所有者・居住者の方を対象に,町家の活用や保全に関する意識や考え,町家を守っていくうえでの課題,生活の中で実施されているニーズ等の把握
● 調査体制
京町家の専門家(京町家に関連する市民活動団体,職能団体)とボランティア調査員(市民,学生等から募集)による3~4名のチームを編成し,チームごとに調査
関連コンテンツ
「京町家まちづくり調査」
- 平成28年度京町家基礎調査に係るボランティア調査の結果について
- 平成20・21年度「京町家まちづくり調査」
- 京町家まちづくり調査結果報告会「明日に活かす京町家」の開催について
- 「明日に活かす京町家~京町家まちづくり調査中間報告会~」(景観・まちづくりシンポジウム)の開催について
- 京町家まちづくり調査(平成15年度)の概要
- 京町家まちづくり調査(平成15年度)の集計結果
- 京町家まちづくり調査(平成10年度)の概要
- 京町家まちづくり調査(平成10年度)の集計結果
お問い合わせ先
京都市 都市計画局まち再生・創造推進室
電話:075-222-3503
ファックス:075-222-3478