後期高齢者医療制度
ページ番号333584
2025年4月3日
75歳以上の方、65から74歳で一定の障害があると認定された方の医療保険制度です。
制度の運営は京都府後期高齢者医療広域連合が行っていますが、京都市が各種申請の受付等の窓口業務と保険料の徴収を行います。
問合せ先
加入対象者
75歳以上の方と、 一定の障害のある65歳以上75歳未満の方
加入・脱退等の手続き
後期高齢者医療制度に加入するとき(65歳以上75歳未満の一定の障害がある人)
上記問合せ先に届出をしてください。
【手続きに必要なもの】
- 現在お使いの資格確認書又は資格情報のお知らせ(保険証が交付されている場合は、保険証)
- 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳又は障害基礎年金の年金証書
- 「マイナンバーカード」又は「個人番号通知書(記載された氏名、住所等が住民票に記載されている事項と一致している場合に限る。以下同じ。)と身元確認できる証明書(運転免許証等)」
※75歳以上の方は、加入手続きは不要です。(誕生日までに保険証を郵送します)
後期高齢者医療制度を脱退するとき(亡くなったときなど)
必ず14日以内に届出をしてください。
【手続きに必要なもの】- 資格確認書(保険証が交付されている場合は、保険証)
- 「マイナンバーカード」又は「個人番号通知書と身元確認できる証明書(運転免許証等)」
保険証の紛失など再交付を受けるとき
必ず14日以内に届出をしてください。
【手続きに必要なもの】
- 「マイナンバーカード」又は「個人番号通知書と身元確認できる証明書(運転免許証等)」
保険料の納付方法
保険料の納付方法は下記のとおりです。納付が困難な方は事前にご相談ください。
(1)年金からの引落し
原則、年金から引落しとなります。ただし、お申出により、口座振替に変更することができます。
(2)口座振替
被保険者番号のわかるもの(保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ、納入通知書、領収書など)、預(貯)金通帳、預(貯)金通帳の届出印をお持ちのうえ、口座のある金融機関または郵便局でお申込みください。
(3)納付書
金融機関、郵便局、京都市役所・区役所・支所の京都市指定金融機関派出箇所、右京区役所京北出張所でお支払いください。
お医者さんへかかる場合
必ずマイナ保険証又は資格確認書(保険証が交付されている場合は、保険証)を提示してください。
<自己負担割合>
- 現役並みの所得がある方 3割
- 一定以上の所得・収入がある方 2割
- その他の方 1割
主な給付
申請に必要な書類やその他の給付等は京都市国保・後期医療給付事務センターにお問い合わせください。
【療養費】
緊急でやむをえず、マイナ保険証又は資格確認書(保険証が交付されている場合は、保険証)を提出できずに医療費の全額を支払ったときに、申請により費用の一部が支給されます。
【高額療養費】
マイナ保険証又は資格確認書(保険証が交付されている場合は、保険証)を提出したときの医療費の負担額が、1か月に一定額を超えたときに、申請により超えた額が支給されます。
【高額介護合算療養費】
マイナ保険証又は資格確認書(保険証が交付されている場合は、保険証)を提出した時の医療費の負担額と介護保険サービスの利用負担額の合計が1年間(8月から翌年7月まで)で限度額(所得によって異なる)を超えたときに、申請により超えた額が支給されます。
【葬祭費】
加入者が亡くなったときは、申請により葬祭を行った方に5万円が支給されます。
お問い合わせ先
京都市 総合企画局市長公室広報担当
電話:075-222-3094
ファックス:075-213-0286