赤ちゃんが 生まれにくい 夫婦を たすける きまり
ページ番号251078
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2019年4月26日
赤ちゃんが 生まれにくい 夫婦を たすける きまり
不妊治療<赤ちゃんが できにくい 体を たすける>についての きまり
不妊治療費助成制度
(詳しい 話を きく ところ)区役所・支所 子どもはぐくみ室(子育て推進担当)、京北出張所 保健福祉第二担当(電話番号を 見る)
【対象】不妊治療を 受けている人
【内容】健康保険を つかうことが できる 不妊治療と 人工授精<技術の 力で 子どもが できるのを たすける>に かかった お金の 一部を もらうことが できます。
【もらうことが できる 金額】はらった お金の 50パーセントを もらうことが できます。ただし 1年度(4月1日から 3月31日までの あいだ)の治療で、6万円までです(人工授精を ふくむ 場合は 10万円までです)。
赤ちゃんが できなくて 困っている人への 特定治療支援事業
(詳しい 話を きく ところ)区役所・支所 子どもはぐくみ室(子育て推進担当)、京北出張所 保健福祉第二担当(電話番号を見る)
【内容】体外受精<母の 体の そとで 子どもを つくる>と 顕微授精<顕微鏡を つかって 子どもを つくる>は かかった お金の 一部を もらうことが できます。
【もらうことが できる 金額】治療によって ちがいます。(収入が 多い人は お金を もらうことが できないかも しれません)
不育症治療費助成制度
(詳しい 話を きく ところ)区役所・支所 子どもはぐくみ室(子育て推進担当)、京北出張所 保健福祉第二担当(電話番号を見る)
【対象】不育症<おなかの 中で 赤ちゃんが 育たない>の 治療や 検査を 受けている人
【内容】治療に かかった お金の 一部を もらうことが できます。健康保険を つかうことが できる 治療だけです。
【もらうことが できる 金額】はらった お金の 50パーセントです。ただし 1人の 赤ちゃんについて 10万円までです。
男性不妊治療費助成制度
(詳しい 話を きく ところ)区役所・支所 子どもはぐくみ室(子育て推進担当)、京北出張所 保健福祉第二担当(電話番号を見る)
【対象】体外受精と 顕微授精の 不妊治療で、精巣内精子採取術<体の 中から 赤ちゃんの たねを とる>を 受けている人
【内容】治療に かかった お金の 一部を もらうことが できます。
【もらうことが できる 金額】20万円までです(初めてのときは 30万円までです)。
関連コンテンツ
赤ちゃんを 生む
- 赤ちゃんが 生まれにくい 夫婦を たすける きまり
- おなかの 赤ちゃんが 生まれるまで
- 赤ちゃんが 生まれたあと
- 「京都市子ども若者はぐくみウェブサイト」
- 「きょうと子育て応援パスポート」
お問い合わせ先
京都市 総合企画局市長公室広報担当
電話:075-222-3094
ファックス:075-213-0286