スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市消防局

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

地域発災型訓練について

ページ番号313626

2023年6月19日

地域発災型訓練とは

 近い将来発生が予想されている南海トラフ地震をはじめ、近畿圏直下型地震といった大規模災害が発生したとき、行政の対応力には限界があり、地域で助け合う「共助」がとても重要になります。

 地域発災型訓練は、この「共助」の構築を目的としたもので、大規模地震発生時に想定される被害状況を現示カードで表し、地震発生後に身の安全を確保した住民が地域の集合場所に集まって、自分たちの町内各所で発生した災害に対応するためのシミュレーション訓練です。

 町内において、ゲーム感覚で実施することができますので、将来の地域防災を担う子供達も参加して、地域全体の防災力を向上させましょう。

大規模地震発生後の行動

地震発生
STEP1 いのちを守る行動を取る

 強い揺れを感じたら、まずは自分の身を守りましょう。
 落ち着いて、倒れてくる家具や落下物に注意しましょう。

STEP2 「地域の集合場所」へ向かう

 火を使っている場合はコンロの火を消し、ガスの元栓を閉めましょう。
 避難する前に、電気のブレーカーを落としましょう。
 周囲の安全、隣近所の無事を確認しながら地域の集合場所へ向かいましょう。
 小火(ボヤ)を発見したら、火が小さいうちに消し止めましょう。

STEP3 「地域の集合場所」

 「地域の集合場所」に集合すれば、隣近所の被害状況や安否確認を行いましょう。

STEP4 地域で協力して活動を実施する

 「地域の集合場所」に集まった人で協力し、消火活動、閉じ込められている人や下敷きになった人の救出活動、けがをしている人の救護活動を行いましょう。
 状況に応じて、子供やお年寄り、障害のある人を先に避難所へ誘導しましょう。

各地域で実施されています!

地域発災型訓練の流れ

訓練説明

訓練参加者は、「地域の集合場所」に集まり、消防職員からの訓練説明を聞く。


スタンバイ・訓練開始

訓練説明後、参加者は一旦自宅へ戻り、玄関先に立って開始合図を待ちます。
電子ホイッスルの合図で訓練を開始し、「地域の集合場所」へ向かいます。


自宅の状況確認

自宅の現示を見て、状況(「下敷き!」等)と救出のヒント(「5人協力で救出!」等)を確認する。


隣近所の状況確認

隣近所の現示カードを見て、状況(「小火(ボヤ)」や「ドアがあかない!」等)を確認する。


初期消火

消火は最優先!訓練用消火器又は水バケツで実放水すれば「消火成功」とします。
小火(ボヤ)が拡大する前に消火しましょう。


地域の集合場所

「地域の集合場所」へ集まり、次のことを実施します。
・住民の安否確認
・被害状況確認
・救出班の編成(救出のヒントに書かれている人数)


協力して救出

救出のヒントが「3人協力で救出!」の場合は住民3人が集まり「円陣」又は「手をつなぐ」を行えば救出完了とします。


反省会

活動終了後、再度集合場所に集まり、訓練の反省や避難所対策、自主防災会との連携等の今後の課題について話し合いましょう。

地域発災型訓練グッズ「VS地震(ブイエスじしん)」

市内の消防署に地域発災型訓練グッズを用意しています。訓練を実施される場合は地域の防災指導を担当する職員へお声掛けください。

〇現示カード(訓練想定(A3サイズ)7種類 25枚)→下図参照

〇電子ホイッスル(訓練開始・終了合図用 2個)

〇訓練用消火器(各署で準備)

現示カード
現示カード
  • 自主防災部活動ファイル

     このファイルは、地域において積極的に自主防災に取り組まれている皆さんにご活用いただくために、自分の身は自分で守る「自助」をはじめとして、自主防災部における平常時や災害発生時の役割、具体的な活動内容などを編冊したものです。 訓練メニューとして「地域発災型訓練」を掲載しています。

印刷用データ

訓練グッズは消防署で用意できますが、各地域において現示カードを印刷し、実施していただくことも可能です。

(地域発災型訓練を実施される場合、現示カードの印刷やラミネートに「自主防災組織活動助成金」を活用していただけます。)

地域発災型訓練・現示カード

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 消防局消防団・自主防災推進室

電話:075-212-6692

ファックス:075-212-6958