京都市の支援情報
-
ウィズコロナ時代の文化芸術のための連続講座 アーカイヴ配信について
(2021年2月19日)
文化芸術活動にオンラインを活用するために必要となる基本的な知識や技術が学べる連続講座を開講します。
-
オンライン公演モデル事業
(2020年10月30日)
オンライン公演のノウハウ獲得や新たな公演・鑑賞の在り方の構築を目指す「オンライン公演モデル事業」に参画する団体を募集します。
-
感染拡大防止と文化芸術活動の両立支援補助金
(2020年10月12日)
適切な感染症防止対策を講じながら実施する文化芸術活動を支援するため,施設使用料及び附帯設備使用料の半額(上限40万円/日,最大5日間・200万円)を補助する「施設使用料等補助」と,実演芸術や映画撮影など,複数の者で制作する文化芸術活動に対して,業種別ガイドライン等に基づく感染拡大防止等経費を補助(上限50万円)する「感染拡大防止等経費補助」を行うものです。
-
ウィズコロナ時代の文化芸術のための連続講座
(2020年10月9日)
文化芸術活動にオンラインを活用するために必要となる基本的な知識や技術が学べる連続講座を開講します。
-
京都市文化芸術活動再開への発表・鑑賞拠点継続支援金
(2020年7月22日)
新型コロナウイルス感染症拡大防止に留意しながら,文化芸術の発表・鑑賞拠点を維持継続する民間の事業者の皆様に対し,「ふるさと納税型クラウドファンディング」により,市民の皆様をはじめ京都の文化芸術を支える多くの方々から募る御寄付と,その同額を京都市から上乗せし,均等割りで支援金としてお渡しします。
-
京都市文化芸術活動再開への挑戦サポート交付金
(2020年7月22日)
ウィズコロナ社会において,新たなモデルとなる意欲的な文化芸術事業を実施するアーティストの皆様に対し,「ふるさと納税型クラウドファンディング」により,市民の皆様をはじめ京都の文化芸術を支える多くの方々から募る御寄付と,その同額を京都市から上乗せし,交付金としてお渡しします。
-
京都市所管施設の利用料還付
(2020年7月22日)
既に公の施設の使用料又は利用料金を納入された場合で,新型コロナウイルス感染拡大の防止のため本市所管施設を利用しない旨の申出があったときは,これらを全額還付します。