スマホアプリによるキャッシュレス決済について
ページ番号343831
2025年5月19日
スマホアプリによるキャッシュレス納付について
スマートフォン用決済アプリ(以下、スマホアプリといいます。)でのキャッシュレス納付ができます。
※ご注意いただくこと
スマホアプリでの納付では領収証書が発行されません。
そのため、二重納付を防止するためにも、スマホアプリで納付された際には、使用した納付書に納付年月等を記載して保管されることをお勧めします。
領収証書が必要な場合は、金融機関、コンビニエンスストア等での窓口で<現金により>納付してください。
また、スマホアプリでの納付後、納付に関する証明書が発行できるまでに3週間程度かかります。
スマホアプリで納付できない納付書
次の納付書はスマホアプリで納付できませんので、お手数ですが金融機関等で納付してください。コンビニエンスストアでも納付できません。
- バーコードが印字されていないもの。
- 金額が訂正されたもの。
- バーコードが印字されていても、破損、汚損等により読み取りできないもの。
- 「コンビニ等取扱期限」を経過したもの。
- 納付書一枚あたりの金額が30万円を超えるもの。
納付可能なスマホアプリ
PayPay(ペイペイ)、PayB(ペイビー)、ファミペイ、auPay(エーユーペイ)、d払い
各スマホアプリのダウンロードや詳細の確認は、それぞれの公式ホームページをご覧ください。
(下のロゴマークから各公式ホームページへリンクします。)
スマホアプリ決済上の注意点
スマホアプリ毎に取り扱いが異なるもの
以下の点についてはスマホアプリ毎に取り扱いが異なりますので、スマホアプリ各社にお問い合わせください。
- ポイントの利用および付与について
- 残高へのチャージ方法
- 口座の設定方法
※特にPayPayでの納付をご検討の場合は、PayPayマネーライト、PayPayポイントでの納付ができない等の利用条件がありますので、必ずPayPayアプリのページをご確認ください。
手数料について
手数料は不要です。
自動決済機能について
京都市国民健康保険料の納付については自動決済機能は利用できません。納期ごとに都度ご納付ください。
ファミペイ利用時の支払先について
ファミペイを利用して納付した場合に支払先が「三菱UFJニコス」と表示されますが、京都市の収納代行業者名であり問題ありません。
関連コンテンツ
国民健康保険料の納付について
- 保険料の口座振替について
- 保険料の納期と納付場所について
- スマホアプリによるキャッシュレス決済について
- 国民健康保険料の特別徴収について
- 社会保険料控除について
- 保険料を納付しないとどうなるの
- 延滞金について