スマートフォン表示用の情報をスキップ

特定健康診査

ページ番号296697

2025年4月1日

特定健康診査とは

糖尿病・心臓病・脳卒中などの生活習慣病の発症リスクである“メタボリックシンドローム(メタボ)”に着目した健康診査です。

メタボを早期に発見し改善することで生活習慣病の発症や重症化を防ぐことを目的に実施します。

   【年に1回、毎年受診することが大切です。】

検査項目

血液検査と尿検査を中心とした健診です。 (血液検査、血圧測定、尿検査、身体計測、診察・問診)

※血液・尿検査の詳しい検査項目は下記の【受診の手引き】裏面Q&Aをご覧ください。)

受診料金

500円 (65歳以上 0円)

※人間ドックを受診される場合は、約13,000円の受診料金が必要になります。詳しくは下記の【受診の手引き】をご覧ください。

対象者

京都市国民健康保険にご加入の40歳~74歳の方(昭和25年5月1日~昭和61年3月31日生まれの方)

※受診日時点で75歳の方は「後期高齢者健康診査」を受診してください。

受診方法

以下の3種類の受診方法から、いずれか1つを選びご予約ください。

1.個別健診 (受診場所 指定医療機関)【予約方法 指定医療機関に直接予約】

特徴 お近くの医院・病院で受診できます。

2.集団健診 (受診場所 区役所・支所等)【予約方法 WEB・電話】

特徴 ・休日も実施します。

   ・平日のみ、胸部(結核・肺がん)検診、大腸がん検診が同時に受診できます。

3.人間ドック (受診場所 指定健診機関)【予約方法 指定健診機関へ直接予約】

特徴 検査項目が多い。(がんの検査等を同時に受診できます。)

詳しくは (予約方法、指定医療(健診)機関一覧等)

令和7年度特定健康診査受診の手引き

令和7年度
特定健康診査
【受診の手引き】
をご覧ください。
(←画像をクリック)

送付物について

送付物の見本(受診券、受診の手引き、受診票)

4月下旬に対象者の方に
ご案内を郵送しています。

[大きな封筒(白色)で
 お届けしています。]

同封物(受診券、受診の手引き、受診票)

【外国語翻訳版】受診票(問診票) 記入例

外国語翻訳版の記入例を参考にして、受診票(問診票)を記入してください。

翻訳版記入例

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

トピックス

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

保健福祉局 福祉のまちづくり推進室 保険年金担当
電話:075-213-5862
ファックス:075-213-5857

フッターナビゲーション