再犯防止の取組について
ページ番号281846
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年5月31日
このページでは、本市における再犯防止の取組に関する情報を発信しています。
お知らせ
目次

京都市の再犯防止の取組について
京都市では、やり直すことができる社会と安心・安全なまちの実現を目指して、国や民間団体と連携しながら再犯防止に取り組んでいます。
やり直すことができる社会と安心・安全なまちの実現を目指して
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
京都市再犯防止推進計画について
本市における再犯防止に係る取組を総合的かつ計画的に推進するため、令和3年3月に京都市再犯防止推進計画を策定しました。計画では、6つの柱に基づく、52の具体的な施策を掲げています。
京都市再犯防止推進会議について
計画に基づく再犯防止の取組を着実に推進するため、刑事司法関係機関や更正支援に取り組む民間団体等で構成する京都市再犯防止推進会議を定期的に開催し、計画の進ちょく管理を行っています。
これまでの開催経過(他のページへのリンク)

計画の取組状況

新たなスタートをする方への応援ハンドブック「つなぐつながる」の作成・配布について
新たなスタートをする方への応援ハンドブック「つなぐつながる」
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
民間団体の活動への支援について

京都市では、民間団体による若年者を対象とした再犯防止に資する居場所づくり等を促進するための補助制度を令和3年度に創設しました。本補助金の令和5年度の募集について、詳しくは以下のリンクを御確認下さい。(令和5年度の募集は終了しました。)
◯ 令和4年度 京都市生きづらさを抱える若年者の居場所づくり等支援事業補助決定団体
令和4年度は以下の2団体への補助を決定しました。
取組事業名「つながる・よりそう・そだてる事業」
株式会社 MIYACO
取組事業名「若者就労支援BRIGHT」
啓発活動について
再犯防止の取組を広く知っていただくため、様々な啓発活動に取り組んでいます。
◯ 再犯防止啓発月間(7月)

毎年7月は「再犯防止啓発月間」です。
平成28年12月に施行された「再犯の防止
等の推進に関する法律」では、7月を再犯
防止啓発月間と定め、国民に広く再犯の
防止等についての関心と理解を深める
こととしています。
京都市では、市民しんぶん(令和3年7月1日号)に再犯防止に関する特集記事を掲載し、広く情報発信しました。
市民しんぶん(令和3年7月1日号)
◯ パネル展示等での啓発
再犯の現状や、犯罪を繰り返してしまう要因、京都市再犯防止推進計画の内容などを紹介し、「再犯防止」について理解を深めていただくため、ゼスト御池・市役所本庁舎・区役所及び支所庁舎等でパネル展示やデジタルサイネージ等を活用した啓発活動を実施しました。




令和3年8月に実施した人権啓発パネル展の詳細は以下の広報資料をご覧ください。
広報資料(人権啓発パネル展)
◯ 企業向け人権啓発講座の開催(令和4年2月)
◯ 京都市政出前トークについて
市民の皆さんに「再犯防止」について理解を深めていただくため、担当職員が皆さんの身近な場所に伺い、御説明します。
京都市政出前トークの申込等、詳しくは以下のリンクを御確認ください。
「再犯防止×京都の文化力」の視点による取組について
京都市再犯防止推進計画では、「『再犯防止×京都の文化力』の視点による取組の推進」を施策の柱の一つに位置づけ、取組を行っています。


◯ 京都少年鑑別所に在所している少年に対する伝統産業体験の実施
令和3年度は「和蝋燭」の絵付け体験を3回実施しました。
令和4年度実施状況
・ 第一回(令和4年7月5日)清水焼の絵付け体験
・ 第二回(令和4年8月22日)和蝋燭の絵付け体験
・ 第三回(令和4年9月13日)清水焼の絵付け体験
・ 第四回(令和4年10月27日)西陣織しおり作り体験
・ 第五回(令和5年1月31日)漆塗りの絵付け体験
詳しくは以下の広報資料をご覧ください。
広報資料(伝統産業体験の実施)
◯ 更生保護施設入所者に対する伝統産業体験の実施

令和4年度実施状況
・ 第一回(令和4年9月1日)和蝋燭の絵付け体験
・ 第二回(令和5年3月17日)西陣織しおり作り体験

再犯防止に関する各種情報

私たちにできること
◯ 民間協力者の活動に参加しませんか
再犯防止の取組は、保護司、更生保護女性会、BBS会、協力雇用主等の民間協力者に支えられています。
様々な立場から更生を目指す人を見守り、支援する活動に御理解・御協力をお願いします。
活動に興味のある方は、京都保護観察所(075-441-5141)にお問い合わせください。
◯ 寄付のお願い
本市では再犯防止の取組に対する寄付金の協力をお願いしています。いただいた寄付金は、罪を償い再出発しようとする
人への支援等、再犯防止の取組に活用させていただきます。寄付いただける方は以下の寄付申出書を記載のうえ、当課宛て
に郵送、ファックス又はメールにてお送りください。
寄付申出書の受付後、改めてお手続きについて御案内させていただきます。
<送付先>
〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488
京都市役所保健福祉局保健福祉総務課
ファックス:075-222-3386
メールアドレス:[email protected]

◯ ご寄付いただいたみなさま
ご寄付をいただいたみなさまには多大なる感謝を申し上げます。
以下は、これまでに寄付いただいた企業、団体、個人の方となります。
※なお、御同意いただいた方のみ、掲載させていただきます。
・ 株式会社 誠進堂(滋賀県大津市) 寄付受入金額 : 1,000,000円
・ 株式会社 CHAINONエンターテインメント(大阪府大阪市) 寄付受入金額 : 1,000,000円
・ GROVE 株式会社(東京都港区) 寄付受入金額 : 1,000,000円
・ 株式会社 ナプラス(京都府城陽市) 寄付受入金額 : 1,000,000円
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局保健福祉部保健福祉総務課
電話:075-222-3366
ファックス:075-222-3386