「京都市犯罪や非行をしたことにより生きづらさを抱える者の居場所づくり等支援事業補助金」の令和7年度の募集について
ページ番号340442
2025年4月30日
犯罪や非行をした人の中には、生きづらさを抱えていながらも必要な支援につながらないまま、再び犯罪や非行に至ってしまうケースがあります。過ちを繰り返させないためにも、地域の中で信頼できる人間関係や相談できる環境を整えていくことが重要です。
京都市では、こうした課題に対応するため、ハンドブック「つなぐつながる」の活用による相談支援機関につながりやすい環境の整備に加え、犯罪や非行をした方を対象とした再犯防止に資する居場所づくり等を促進するための補助制度を令和3年度に創設しました。この度、本補助金の令和7年度の募集を下記のとおり行いますのでお知らせします。
募集概要
1 補助制度の概要
(1)補助対象事業
居場所づくり事業
生きづらさを抱える者が参加できる居場所づくりを行う事業
寄り添い支援事業
生きづらさを抱える者に寄り添い、個別に相談等を行うことにより、福祉関係機関等につなげる等必要な支援を行う事業
先進的な支援事業
生きづらさを抱える者に対して先進的な支援等を行う事業
(2)補助対象団体
定款又は規約を有し、責任者が明確で、団体として独立した経理を行っている団体(法人格の有無、営利団体、非営利団体の別は問いません。)とします。
(3)補助金の額
1団体あたり60万円もしくは補助対象経費の4分の3の額のいずれか低い方の額
(4)補助対象経費
事業を実施するに当たり必要となる経費のうち、交付申請年度中に支出されるものとします。
(例)人件費、講師等謝礼、消耗品費、賃借料、広報物作成費、備品購入費等
(5)交付申請期間
令和7年5月7日水曜日から6月9日月曜日まで
郵送の場合
交付申請期間中の消印があるもの
持参の場合
交付申請期間の平日の午前8時45分から午後5時30分まで
(6)交付申請方法
以下に掲載している募集要領等で詳細を確認のうえ、必要書類により申請してください。
募集要領・様式等
京都市犯罪や非行をしたことにより生きづらさを抱える者の居場所づくり等支援事業補助金の御案内(募集要領)(PDF形式, 411.70KB)
京都市犯罪や非行をしたことにより生きづらさを抱える者の居場所づくり等支援事業補助金交付要綱(PDF形式, 241.02KB)
(第1号様式の1)申請書(DOC形式, 52.00KB)
(第1号様式の2)収支予算書(DOC形式, 63.50KB)
(第2号様式)事前着手届(DOC形式, 46.50KB)
(第3号様式の1)交付決定通知書(DOC形式, 44.50KB)
(第3号様式の2)不交付決定通知書(DOC形式, 40.00KB)
(第4号様式)変更交付申請書(DOC形式, 50.50KB)
(第5号様式の1)変更交付決定通知書(DOC形式, 43.50KB)
(第5号様式の2)変更不交付決定通知書(DOC形式, 39.50KB)
(第6号様式)中止・廃止承認申請書(DOC形式, 45.50KB)
(第7号様式)中止・廃止承認決定通知書(DOC形式, 39.50KB)
(第8号様式の1)実績報告書(DOC形式, 49.50KB)
(第8号様式の2)収支決算書(DOC形式, 67.50KB)
(第9号様式)交付額確定通知書(DOC形式, 40.00KB)
(第10号様式)請求書(DOC形式, 46.00KB)
(第11号様式)概算払請求書(DOC形式, 50.50KB)
(第12号様式)消費税及び地方消費税の額の確定に伴う報告書(DOC形式, 38.50KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
2 書類提出先・問合せ先
京都市保健福祉局福祉のまちづくり推進室
住所 〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488 北庁舎4階
電話 075-222-3527
メールアドレス [email protected]
報道発表資料
発表日
令和7年4月30日
担当課
保健福祉局福祉のまちづくり推進室(電話:075-222-3527)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
京都市の再犯防止の取組について(他のページへのリンク)
- 京都市の再犯防止の取組について
再犯防止の取組について御紹介しています。
お問い合わせ先
保健福祉局福祉のまちづくり推進室
電話:075-222-3527