概要
ページ番号23948
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年11月27日
※令和6年1月から順次移転を予定しております。
詳細は下記リンクをご参照ください。
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000319414.html
児童福祉センター概要
組織名 | 電話番号 | FAX |
---|---|---|
総 務 課 | 075-801-2171 | 075-822-9321 |
児童相談所 | 075-801-2929 | 075-822-4175 |
発達相談所 | ||
発達相談課 | 075-801-9182 | 075-822-4175 |
診療療育課 | ||
診療部門 | 075-801-2177 | 075-801-2024 |
療育部門 | 075-801-2176 | 075-822-4176 |
発達障害者支援センター「かがやき」![]() | 075-841-0375 | 075-841-0381 |
第二児童福祉センター | 075-612-2727 | 075-612-2888 |
児童療育センター | 075-646-3585 | 075-646-3587 |
きらきら園 | 075-646-3818 | 075-647-2656 |
なないろ | 075-646-1156 | 075-642-2733 |
児童療育所 | 075-854-1318 | TEL兼用 |
※青葉寮の事業は平成28年3月31日で終了しました。
相談の申し込み
すべての相談の受付は児童福祉センター又は第二児童福祉センター総合受付で行います。
お住まいの行政区によって相談する場所が違います。
北区、上京区、左京区、中京区、東山区、山科区、下京区、右京区、西京区にお住まいの方は、京都市児童福祉センター総合受付(TEL075-801-2929,FAX075-822-4175)。

南区、伏見区にお住まいの方は、第二児童福祉センター総合受付(TEL075-612-2727,FAX075-612-2888)。
受付時間は、平日の午前8時30分から午後5時まで。(土曜、日曜、祝日、年末年始はお休みです。)
児童虐待についての相談・通告については24時間・365日受け付けています(「京都市子ども虐待SOS専用電話」TEL075-801-1919または児童相談所全国共通ダイヤル「189」)。
十分にお話を聴きます
お電話でも、来ていただいても、お手紙でもOK。受付相談員が相談をしっかりと受けとめます。どんな相談でも安心してお話しください。プライバシーはかたく守ります。
専門的な調査などを行います
相談の内容に応じて、担当の児童福祉司等が子どもをとりまく状況などの調査を行います。
また、児童心理司等が必要に応じて各種の心理テストを行ったり、発達相談所診療療育課と連携し、一つひとつの問題や課題について解決していきます。最善の方法を提案します
あなたの相談に関わるすべてのスタッフが知恵を出し合い、子どもにとって一番よい支援方法を提案します。
利用いただけるいろいろなサービスの紹介や適切な助言を行います。
相談内容
児童相談所
児童相談所 企画調整課 相談支援第一課 相談支援第二課
●子どもを育てる家庭環境に関する相談
保護者の子育てについての悩み、病気などで家庭で子育てができない場合など
●子どもの行動に関する相談 家庭内での暴力、盗みなどの非行があるなど
●子どもをよりすこやかに育てるための相談
学校へ行けない子ども、いじめ、しつけなど
●里親になりたい方のための相談
何らかの理由で家庭で生活できない子どもを、愛情を持って養育していただける里親さんを募集しています。
●子ども虐待についての相談・通告
虐待されていると思われる子どもを見つけたらすぐ通告を。24時間・365日受け付けています。
「京都市子ども虐待SOS専用電話」TEL075-801-1919
児童相談所全国共通ダイヤル「189」
発達相談所
発達相談所 発達相談課 発達障害者支援センター「かがやき」
●子どもの相談のうち、発達の遅れ、きこえやことばの不安など、こころやからだの発達に関する相談(発達相談課へ)
●18歳以上の知的障害のある方の相談(知的障害者更生相談所へ)
●自閉症などの発達障害のあるの方の相談(発達障害者支援センター「かがやき」へ)
お問い合わせ先
京都市 子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部児童福祉センター
電話:075-801-2929
ファックス:075-822-4175