地域リハビリテーション推進センター、こころの健康増進センター、児童福祉センター等の開所日、開所時間、電話番号等について
ページ番号319414
2023年11月17日
COCO・てらす(地域リハビリテーション推進センター、こころの健康増進センター、児童福祉センター等)の開所日、開所時間、連絡先等について
京都市では、地域リハビリテーション推進センター、こころの健康増進センター、児童福祉センターなどを一体化する施設(愛称:COCO・てらす)の整備を行い、下記のとおり移転を実施します。
移転後の所在地について

COCO・てらすへのアクセス
市バス「西大路松原」バス停から徒歩4分
阪急「西院」駅から徒歩10分
京福「西院」駅から徒歩10分
JR「丹波口」駅から徒歩15分
〒604-8845
京都市中京区壬生東高田町1番地の20
各施設の開所日、電話番号等について
|
【新】連絡先 |
【旧】連絡先 |
開所日 |
企画課企画担当
|
Tel:925-5485 Fax:925-5920 |
Tel:823-1650 Fax:842-1545 |
令和6年1月9日(火曜日) |
(身障手帳担当) |
相談課へ移管 |
同上 |
|
企画課 地域連携推進担当 *新設 |
Tel:925-5736 Fax:(課共通) |
- |
令和6年1月9日(火曜日) |
相談課 相談判定担当
|
Tel:925-6255 Fax:925-5920 (企画課と共用) |
Tel:823-1666 FAX:842-1541 |
令和6年1月9日(火曜日) |
相談課 身障手帳担当 |
Tel:925-7684 Fax:(課共通) |
(企画課企画担当と同じ) |
令和6年1月9日(火曜日) |
相談課 地域リハビリテーション推進担当 |
Tel:925-7800 Fax:(課共通) |
(相談課相談判定担当と同じ) |
令和6年1月9日(火曜日) |
(高次脳機能障害支援担当) |
高次脳機能障害支援課へ移管 |
Tel:823-1658 FAX:842-1541 |
|
高次脳機能障害支援課 高次脳機能障害支援担当 |
Tel:925-6256 Fax:925-6472 |
(再掲) Tel:823-1658 Fax:842-1541 |
令和6年1月9日(火曜日) |
高次脳機能障害支援課 訓練担当 |
Tel:925-7415 Fax:(課共通) |
Tel:823-1655 |
令和6年1月9日(火曜日) |
|
【新】連絡先 |
【旧】連絡先 |
開所日 |
相談援助課 |
Tel:314-0355 Fax:314-0504 (変更なし) |
Tel:314-0355 Fax:314-0504
|
令和6年1月9日(火曜日) |
相談援助課(知的障害者更生相談所) |
Tel:925-8837 |
- |
令和6年1月9日(火曜日) |
デイ・ケア課 |
Tel:314-0510 (変更なし) |
Tel:314-0510 |
令和6年1月9日(火曜日) |
発達障害者支援センターかがやき |
Tel:950-0378 Fax:950-0372 |
Tel:841-0375 Fax:841-0381 |
令和6年1月9日(火曜日) |
|
【新】連絡先 |
【旧】連絡先 |
開所日 |
|
総務課 |
Tel:950-0731 Fax:950-1698 ※ 令和6年1月4日(木曜日)から |
Tel:801-2171 Fax:822-9321 ※ 令和5年12月28日(木曜日)まで |
令和6年1月4日(木曜日) |
|
児童相談所 |
Tel:950-0748 Fax:950-1618 ※ 令和6年1月9日(火曜日)から |
Tel:801-2929 Fax:822-4175 ※ 令和6年1月5日(金曜日)まで |
令和6年1月9日(火曜日) |
|
|
子ども虐待SOS専用電話 |
Tel:950-1569 ※ 令和6年1月5日(金曜日)午後5時から |
Tel:801-1919 ※ 令和6年1月5日(金曜日)午後5時まで |
令和6年1月9日(火曜日) |
発達相談課 |
Tel:950-1232 ※ 令和6年1月9日(火曜日)から |
Tel:801-9182 ※ 令和6年1月5日(金曜日)まで |
令和6年1月9日(火曜日) |
|
発達相談課(知的障害者更生相談所) |
Tel:925-8837 (こころの健康増進センター相談援助課) ※ 令和6年1月9日(火曜日)から |
- |
令和6年1月9日(火曜日) |
|
児童発達支援センターこぐま園 |
Tel:950-0584 Fax:950-0589 ※ 令和6年1月4日(木曜日)から |
Tel:803-1120 Fax:803-1121 ※ 令和5年12月28日(木曜日)まで |
令和6年1月11日(木曜日) |
|
診療療育課診療部門(診療所) |
Tel:950-1697 Fax:950-1698 ※ 令和6年1月15日(月曜日)から |
Tel:801-2177 Fax:801-2024 ※ 令和6年1月12日(金曜日)まで |
令和6年1月17日(水曜日) |
|
児童発達支援センターうさぎ園 |
Tel:950-1567 Fax:950-1381 ※ 令和6年1月22日(月曜日)から |
Tel:801-2176 Fax:822-4176 ※ 令和6年1月19日(金曜日)まで |
令和6年1月24日(水曜日) |
【新】連絡先 | 【旧】連絡先 | 開所日 | |
朱雀工房 | Tel:323-3201 Fax:323-3220 | Tel:813-0501 Fax:813-0520 | 令和6年1月4日(木曜日) |
障害者地域生活支援センターなごやかサロン 1京都市中部障害者地域生活支援センター 「なごやか」 2こころのサポートふれあい交流サロン 「なごやかサロン」 | 1Tel:323-3203 Fax:323-3220 2Tel:323-3204 Fax:323-3220 | 1Tel:813-0503 Fax:813-0520 2Tel:813-0504 Fax:813-0520 | 令和6年1月4日(木曜日) |
各施設の開所時間について
受付時間:午前8時30分~午後5時
休み:土日祝、年末年始
(2)こころの健康増進センター
受付時間:午前8時30分~午後5時
休み:土日祝、年末年始
(3)発達障害者支援センターかがやき
受付時間:午前9時~午後5時
休み:土日祝、年末年始
(4)児童福祉センター
受付時間:午前8時30分~午後5時
休み:土日祝、年末年始
児童虐待についての相談・通告については24時間・365日受け付けています。
(「京都市子ども虐待SOS専用電話」(【現行】Tel 801-1919、【移転後】Tel 950-1569)または児童相談所全国共通ダイヤル(「189」)
(5)うさぎ園、こぐま園(児童発達支援センター)
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
休み:土日祝、年末年始
(6)朱雀工房
開所時間:午前9時~午後4時
休み:土日祝、年末年始
(7)障害者地域生活支援センターなごやかサロン
・京都市中部障害者地域生活支援センター「なごやか」
受付時間:月曜日~金曜日 午前9時~午後7時、
土曜日・日曜日 午前9時~午後4時
休み:第3日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
・こころのサポートふれあい交流サロン「なごやかサロン」
受付時間:月曜日、水曜日、木曜日、金曜日 午後4時~午後7時(電話対応時間 午前11時~午後7時)
土曜日、日曜日 午前9時~午後4時(電話対応時間 午前9時~午後4時)
休み:火曜日、第3日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
一体化整備後の施設間の連携取組について
一体化整備を行うこと、これまでの各施設の老朽化等のハード面の問題を解消し、3施設の機能は維持しつつ、一体化による近接性を活かした連携強化など、ソフト面においても更なる充実を図ることで、様々な課題を抱える方々への支援を推進してまいります。
具体的な支援内容等については、次の資料を御覧ください。
連携の取組
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
各施設の機能や支援内容について
地域リハビリテーション推進センターでは、地域リハビリテーションのより一層の推進や、高次脳機能障害のある方、からだの動きに障害のある方への支援等の取組を通じて、障害のある市民の方が、その人らしくいきいきと地域で暮らしていける社会づくりを進めています。
詳しくは、以下のサイトを御覧ください。
2 こころの健康増進センター
こころの健康増進センターでは、市民の皆さんへこころの健康についての情報の提供をはじめとして、相談援助や精神障害のある方への社会参加の促進などに取り組んでいます。
詳しくは、以下のサイトを御覧ください。
3 発達障害者支援センターかがやき
京都市にお住いの発達障害(自閉症スペクトラム、注意欠如・多動性障害、学習障害等)のある方とその家族が地域で安定して生活できるように支援するセンターです。相談支援、発達支援、就労支援、普及啓発及び研修の4つの柱から事業を展開しています。
詳しくは、以下のサイトを御覧ください。
4 児童福祉センター
児童福祉センターでは、子どもや子育てに関するさまざまな心配、不安などについての相談をお受けし、専門スタッフが十分にお話をお聞きしたうえで、専門的助言、指導、判定、医学的診療、治療、療育などの支援を総合的かつ系統的に進めています。
詳しくは、以下のサイトを御覧ください。
5 児童発達支援センター うさぎ園
発達のかたより、ことばやきこえについて支援が必要な0歳から就学前の子どもを対象に、発達の支援と保護者への支援を実施する施設です。
詳しくは、以下のサイトを御覧ください。
6 児童発達支援センター こぐま園
発達に不安のある小学校入学前の児童が、保護者とともに通園し、療育等を受けるとともに、保護者に対して助言、サポートを行う施設です。
詳しくは、以下のサイトを御覧ください。
7 朱雀工房
就労に向けてご自身のペースですすんでいけるよう期限のある「就労移行支援事業」とゆったりと期限なく利用していただける就労継続支援事業B型を設け、あなたの「働きたい」を応援しています。
詳しくは、以下のサイトを御覧ください。
8 障害者地域生活支援センター なごやかサロン
・京都市中部障害者地域生活支援センター「なごやか」
身体障害・知的障害・精神障害の障害のある方、難病の方等が「自分が暮らしたい場所で、自分らしい生活」を実現できるよう、地域の関係機関と連携しながら、障害のある方やその家族等の相談や支援を行います。
詳しくは、以下のサイトを御覧ください。
・こころのサポートふれあい交流サロン「なごやかサロン」
「家から一歩外に出たい」「一人でいるよりも誰かと話したい」「こんなことで悩んでいるんだけど聞いてほしい」「みんなで一緒にごはんを食べたい」・・・など、利用する目的は様々ですが「なごやかサロン」は障害のある方やご家族、地域住民の方が気軽に自由に過ごすことができる場所です。
詳しくは、以下のサイトを御覧ください。
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室
電話:075-222-4161
ファックス:075-251-2940