診療療育課
ページ番号280989
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年5月17日
発達相談所診療療育課へようこそ
人間の成長・発達には個人差がつきもの。子どものあゆみをあたたかく見守りながらしっかりと支えてあげれば、子どもはその秘めた可能性をどんどん発揮します。医療機関と療育機関がある診療療育課は子どものあゆみをお手伝い。きっと子どもの元気の力になれます。
利用案内
診療部門(診療所)
子どものこころやからだの発達に問題や不安がある場合、診察や検査を行い、必要に応じた治療を行います。
●小児科
主にからだの発育や運動障害などが心配なときに受診してください。
乳児の発達の遅れやダウン症の子どもたちを対象にした専門外来もあります。
また、どこに受診してよいか分からない時、まず小児科で相談を受けますのでおたずねください。
●児童精神科(予約制)
児童診療外来として診察や検査を行っていますので、子どものさまざまなこころの問題や、落ちつきがないなどの気になる行動面について心配な点があるときに受診してください。
また、発達障害者支援センターと連携して、自閉症の子どもとその家族への相談・指導を行う自閉症外来も行っています。
●眼科、耳鼻咽喉科、整形外科(予約制)
診察受付時間 午前8時30分~午後5時(土曜・日曜・祝日・年末年始はお休みです。)
※小児科一般外来の受付時間は、午前8時30分~午前11時です。
まずはお電話で診療所(Tel 801-2177)までお問い合わせください。
診断書等の作成手数料の改定について(お知らせ)
平成29年3月
京都市児童福祉センター診療所
診断書等の作成手数料の改定について(お知らせ)
日頃は,京都市児童福祉センター診療所及び第二児童福祉センター診療所の運営にご協力いただき,心よりお礼申し上げます。
この度,当センター診療所で交付しております診断書等の作成手数料を改定させていただきますので,お知らせいたします。
なにとぞ,御理解,御協力のほどよろしくお願いいたします。
○改定時期:平成29年4月1日以降の申請受付分から
○改定内容:次のとおり
改定前 | → | 改定後 | ||
---|---|---|---|---|
簡易な証明書 (診療内容等を含まない医療費支払証明書,通院日証明書 等) | 600円 | 簡易な証明書 (診療内容等を含まない医療費支払証明書,通院日証明書 等) | 600円 | |
診断書又は 普通の証明書 | 1,800円 | 普通の診断書又は証明書 (保育所入所に係る診断書, 学校からの健康診断書, 児童福祉センター所定の診断書 等) | 1,800円 | |
自立支援医療費診断書 | 3,000円 | |||
特殊な診断書又は証明書 (特別児童扶養手当診断書, 精神障害者保健福祉手帳診断書, 障害児福祉手当診断書, 身体障害者認定診断書, 特別障害者手当診断書, 障害年金診断書 等) | 3,600円 | |||
診療報酬明細書の添付等が必要な診断書又は証明書 (保険会社所定の診断書で診療報酬明細書の添付が必要な場合 等) | 4,800円 |
診断書等の作成手数料の改定について(お知らせ)
診断書等の作成手数料の改定について(お知らせ)(PDF形式, 124.27KB)
診断書等の作成手数料の改定について(お知らせ)
特別児童扶養手当診断書、障害児福祉手当認定診断書予診票について(お願い)
この2種類の診断書をご希望の場合は、診察日に予診票を記入し、ご持参ください。
予診票用紙は、以下の様式を印刷してご活用ください。
特別児童扶養手当診断書、障害児福祉手当認定診断書予診票用紙
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
発達診断外来予診票について
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
京都市児童福祉センター連携医制度の推進に関する要綱の制定について
京都市域の発達障害児医療の環境を向上させる一助として、医療者の相互協力を進める連携医の取組を一層推進できるよう、京都市児童福祉センター連携医制度の推進に関する要綱を制定しました。
京都市児童福祉センター連携医制度の推進に関する要綱
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
連携医名簿について
京都市児童福祉センター連携医制度の推進に関する要綱第6条第5項の規定により、連携医名簿を公表します。
京都市児童福祉センター連携医名簿
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
療育部門
発達に遅れや課題を持つ子ども、ことばやきこえに問題を持つ子ども及びそれらの疑いのある子どもとその保護者を対象に、次のような親子通園による療育、保護者支援を行っています。
申込み 発達相談課にご相談ください。
費 用 原則として費用の1割と食費の実費を負担していただきます。
通園施設
こぐま園とうさぎ園があります。
●こぐま園(定員50名)
発達の遅れや弱さがあり、支援が必要な就学前の子どもとその保護者を対象にしています。
●うさぎ園(定員30名)
ことばやきこえ、発達について支援が必要な就学前の子どもを対象にしています。
※児童発達支援ガイドラインに基づく事業所における自己評価、保護者等からの事業所評価の集計結果は、こちらをご覧ください。
事業所における自己評価結果(令和5年2月公表)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
保護者等からの事業所評価の集計結果(令和5年2月公表)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
※児童発達支援センターうさぎ園の身体拘束等の適正化のための指針を制定しました。
児童発達支援センターうさぎ園身体拘束等の適正化のための指針
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
総合療育事業
就学前の子どもと保護者を対象に、状況にあわせて集団または個別で療育を行っています。
京北地域にお住まいの子どもと保護者を対象に、児童療育所(児童福祉センター出張所)において総合療育事業を行っています。
●すぎのこ教室
こころやからだの発達、ことばの発達に支援が必要な子どもを対象にしています。
所在地:右京区京北下中町柿木通6番地3
お問い合わせ先
京都市 子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部児童福祉センター
電話:075-801-2929
ファックス:075-822-4175