インターネット公売/公売保証金
ページ番号324949
2025年1月7日
公売保証金
1 公売保証金とは |
---|
公売保証金は、国税徴収法で定められているもので、入札前に売却区分(公売財産の出品区分)ごとに納付しなければなりません。 |
2 公売保証金の納付方法 |
公売保証金は、売却区分ごとに京都市が納付方法を指定しますので、指定された方法で納付してください。売却区分ごとに指定される納付方法を、インターネット公売の「公売物件詳細画面」でよくご確認のうえ、お手続きください。 クレジットカードによる納付は、公売保証金を自己名義(代理人の場合は代理人名義、法人の場合は代表者名義)のクレジットカードで決済する形になりますが、実際にはカード利用者を代理した紀尾井町戦略研究所株式会社から京都市へ公売保証金が支払われますので、京都市は公売参加者又はその代理人のカード利用やカード会社との取引には一切関与いたしません。 ※買受代金(落札代金)をクレジットカードで納付することはできません。 ※自己名義(代理人の場合は代理人名義、法人の場合は代表者名義)のクレジットカードでしか納付できません。 ※VISA、マスターカード、JCB、ダイナース、アメリカンエキスプレスのマークがついていないクレジットカードなど、ごく一部ご利用いただけないカードがあります。 ※京都市では「公売参加者又はその代理人が紀尾井町戦略研究所株式会社に対して、クレジットカードによる公売保証金納付及び返還事務に関する代理権の付与並びにクレジットカードによる請求処理を紀尾井町戦略研究所株式会社の必要によって第三者へ委託し、公売保証金取り扱い事務に必要な範囲で公売参加者又はその代理人の個人情報を当該委託先へ開示することの承諾及びインターネット公売が終了し、公売保証金の返還が終了するまでこの承諾を取り消せないことに同意していること」を条件として、紀尾井町戦略研究所株式会社を代理としたクレジットカードによる公売保証金の納付を認めることとしています。 ※なお、京都市では公売参加者又はその代理人の皆様の便宜を図るため、紀尾井町戦略研究所株式会社に代わり、前記のようにクレジットカードの利用法をお伝えしていますが、利用にあたってはインターネット公売の当該画面でよくご確認のうえご利用ください。 インターネット公売の『公売物件詳細画面』で「公売参加仮申込み」の手続きを行い、別途アドレスをお知らせするwebフォームにて、納付方法等の必要事項を本市に送信してください。 |
3 公売保証金の没収 |
公売参加者又はその代理人が納付した公売保証金は、以下の場合に没収し、返還しません。 ア 落札者(最高価申込者)、次順位買受申込者となり売却決定されたが、納付期限までに買受代金を納付しない場合 イ その他国税徴収法第108条第1項の規定に該当する場合 ※その他、京都市インターネット公売ガイドラインをよくお読みください。 |
関連コンテンツ
市税滞納処分による公売
- インターネット公売/公売中の財産
- インターネット公売/公売参加の手引き
- インターネット公売/公売保証金
- インターネット公売/落札後の手引き
- インターネット公売/様式ダウンロード
お問い合わせ先
行財政局 市税事務所 納税室 高額徴収担当
電話: 075-222-4104 ファックス: 075-222-3439
住所: 〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地 京都市役所分庁舎1階