スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

マイナンバーカード及び電子証明書の更新について

ページ番号260101

2024年12月19日

マイナンバー(個人番号)カード及び電子証明書の更新について

有効期限通知書について

マイナンバーカード又はカードに搭載されている電子証明書の期限満了の約3箇月前に、国の機関(地方公共団体情報システム機構:J-LIS)から、ご自宅に「有効期限のお知らせに関する通知書」(有効期限通知書)が届きます。

同封物など、詳細はマイナンバーカード総合サイト外部サイトへリンクしますをご確認ください。

更新手続について

マイナンバーカード及び電子証明書の更新手続きは有効期間満了の3箇月前の翌日から可能です。有効期限をご確認の上、お早めに更新手続きをお願いします。


なお、マイナンバーカードの電子証明書は、有効期限が切れた後であっても更新手続を行っていただけます。

ただし、有効期限が切れた後は更新手続を行うまでの間、

  • e-Tax等の電子申請
  • マイナ保険証としての利用
  • コンビニ交付による証明書の取得    等

の利用はできません。

また、更新手続後、即座に電子証明書を利用することはできませんので、ご注意ください。

更新方法

マイナンバーカードの更新方法について

カードの申請について

手続は原則ご本人のみ可能です。

いずれかの方法(スマートフォン、パソコン、郵送等)で申請してください。

詳細はこちらをご確認ください。

カードのお受取について

更新によるマイナンバーカードの受取の際は、今までお使いいただいたマイナンバーカードと交換させていただきますので、お忘れのないようお持ちください。

カード受取についての詳細はこちらをご確認ください。

電子証明書の更新方法について

お手続きの際はカード発行時に設定した暗証番号が必要です。

※暗証番号が不明の場合やロックされている場合、暗証番号の初期化の手続きが必要です。詳しくはこちらをご確認ください。

※任意代理人による電子証明書の更新手続については、こちらをご覧ください。

手続場所について

電子証明書の更新手続ができる窓口は以下のとおりです。

  • 京都市マイナンバーカードセンター(事前予約が必要です。
  • 区役所・支所マイナンバーカード交付コーナー(事前予約が必要です。京都市民の方でしたら、住所地に関わらずいずれの区役所・支所でも手続可能です。)


※お手続きの希望日から祝休日・年末年始を除いた概ね5日前に予約を締め切ります。

※電子証明書の更新に関するお電話でのお問合せは、区役所・支所では受け付けていません。京都市マイナンバーカードセンター(075-746-6855)までお願いします。

予約方法

※おかけ間違いのないよう、ご注意ください。

その他

有効期間について
 有効期間
 マイナンバーカード
  カード発行の日において、18歳以上の場合  発行の日から10回目の誕生日まで 
  カード発行の日において、18歳未満の場合  発行の日から5回目の誕生日まで
 電子証明書 発行の日から5回目の誕生日まで

※令和4年4月1日に成人年齢が引き下げられました。令和4年3月31日までに交付申請された方は「18歳」を「20歳」と読み替えてください。

マイナンバーカード及び電子証明書の有効期間記載箇所


  


 

転入届、転居届と併せて行う電子証明書の発行等の同一世帯員による代理手続きについて

 詳しくはこちらをご参考ください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市マイナンバーカードセンター
(開所時間:月・水曜日:9:00~19:00 土日:9:00~17:00 ※祝休日・年末年始等を除く)
電話:075-746-6855
ファックス:075-861-2611

フッターナビゲーション