マイナンバーカードの暗証番号の初期化及び再設定について
ページ番号287984
2025年9月19日
マイナンバーカードの暗証番号の初期化(ロック解除)・再設定について
マイナンバーカードに設定した暗証番号を忘れた場合や暗証番号の入力を間違えてロックがかかった場合は、暗証番号の初期化及び再設定が必要です。
お近くのコンビニで初期化が出来ます! (窓口にお越しいただく必要がありません。)
マイナンバーカードの利用者証明用暗証番号(数字4桁)または、署名用暗証番号(英数字6桁から16桁)のどちらか一方の暗証番号が分かる場合に限り、スマートフォンとコンビニのキオスク端末(マルチコピー機)を利用して初期化(ロック解除)することができます。
(サービス概要)
【手順1】スマートフォンで事前予約を行う。
(1)スマートフォンに専用アプリをダウンロード
専用アプリのダウンロードはこちら → Google Play App Store
(2)専用アプリを使い、カードの読み取り、暗証番号の入力等により本人確認
【手順2】コンビニでパスワードの初期化・再設定を行う
手順1の完了後、24時間以内にお近くのコンビニに設置しているキオスク端末(マルチコピー機で)で以下の手順で操作してください。
(1)キオスク端末(マルチコピー機)の画面で「行政サービスメニュー」を選択
(2)メニューのガイダンスに従って操作
(3)カードをセットし、暗証番号を入力し本人確認
(4)新たに設定する暗証番号を入力することで初期化が完了
(利用料)
無料
(利用時間)
【手順1 専用アプリ】 毎日24時間
【手順2 コンビニ端末】 毎日6:30から23:00まで
(対象店舗)
セブン‐イレブン
ローソン
ファミリーマート
ミニストップ
(端末操作動画)
【利用者証明用暗証番号の初期化】
【署名用暗証番号の初期化】
(コールセンター)
電話番号:0120-95-0178(フリーダイヤル)
音声ガイダンス後にプッシュダイヤルで、次の番号を選択してください。
「1番 マイナンバーカードの申請方法、電子証明書等の概要や有効期限通知、個人番号通知書、コンビニ交付に関するお問い合わせ」
↓
「1番 コンビニでの暗証番号のリセット方法等についてお聞きになりたい方」
受付時間:平日 9:30~20:00
土日祝日 9:30~20:00
(年末年始 12月29日~1月3日を除く)
窓口での初期化について
窓口でのお手続きを希望される場合は、事前予約のうえ、京都市マイナンバーカードセンターまたは、各区役所・支所マイナンバーカード交付コーナーにお越しください。
ご予約は、パソコンやスマートフォンを利用したWEBでのオンライン予約が大変便利です。ご予約はこちら。
※ パソコンやスマートフォンをお持ちでない場合
京都市マイナンバーカード電話予約窓口 電話075-777-6201
平日 午前9時から午後5時まで。電話のかけ違いにご注意ください。
なお、区役所・支所では予約や問い合わせを受け付けておりません。
ご本人が手続きをする場合
必要書類
以下の必要書類をお持ちください。
1 マイナンバーカード
2 本人確認書類
下表(本人確認書類一覧)のA欄又はB欄から1点
A 欄 (顔写真付きの公的機関が 発行した証明書) | 運転免許証、 運転経歴証明書(平成24年4月1日以降の交付年月日のものに限る。)、旅券、 身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、 特別永住者証明書、一時庇護許可証、仮滞在許可証 |
B 欄 (「氏名と住所」又は「氏名と生年月日」 の記載があるものに限る。」) | 海技免状、電気工事士免状、無線従事者許可証、動力車操縦者運転免許証、 運行管理者技能検定合格所、猟銃・空気銃所持許可証、 特殊電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、 航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、 教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、 Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類、 地方公共団体が交付する敬老手帳、生活保護受給証明証、 資格確認書(健康保険証)、介護保険証、医療受給者証、各種年金証書、 児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、母子健康手帳 等 社員証、学生証、学校で発行された在籍証明書 等 |
15歳未満の方、成年被後見人及び被保佐人等の方の法定代理人が手続きをする場合
必要書類
以下の必要書類をお持ちください。
1 ご本人のマイナンバーカード
2 法定代理人の本人確認書類
マイナンバーカード(暗証番号照合ができる場合)1点又は上表(本人確認書類一覧)に記載されている本人確認 書類のうち、A欄2点又はA欄1点+B欄1点
3 代理権の確認書類
- 申請者の方が15歳未満の場合:戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)
※申請者ご本人が15歳未満の方で、市内に本籍がある方は戸籍全部事項証明書は不要です。また、住民票で法定代理人であることが確認できた場合は、省略可能となる場合があります。 - 成年被後見人の方の場合 : 成年後見人に関する登記事項証明書で確認します。
- 被保佐人の方の場合 : 保佐人に関する登記事項証明書に併せて代理行為目録で確認します。
- 被補助人の方の場合 : 補助人に関する登記事項証明書に併せて代理行為目録で確認します。
- 任意被後見人の方の場合 : 任意後見人に関する登記事項証明書に併せて代理権目録で確認します。
任意代理人が手続きをする場合
暗証番号を初期化・再設定に必要な書類(照会書兼回答書)をご本人あてに郵送し、代理人の方にご持参いただく必要がありますので、事前に京都市マイナンバーカードセンターまでお問合せください。
お手続きの際は、以下の必要書類をお持ちください。
1 ご本人のマイナンバーカード
2 任意代理人の本人確認書類
マイナンバーカード(暗証番号照合ができる場合)1点又は上表(本人確認書類一覧)に記載されている本人確認書類のうち、A欄2点又はA欄1点+B欄1点
3 代理権の確認書類等
- 申請者ご本人が必要事項を記入した照会書兼回答書
※ 照会書兼回答書にご記入いただいた暗証番号は、必ず控えておいてください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局地域自治推進室マイナンバーカード企画推進担当
電話:075-746-6855
ファックス:075-861-2611