マイナンバーカードの交付(お受取)について
ページ番号290448
2024年12月19日
交付通知書の送付について
マイナンバーカードの交付準備が整いましたら、マイナンバーカードセンターから交付通知書(はがき)を住民票に記載の住所宛てに転送不要で送付します。
以下に該当される方はご注意ください
カードを申請された後に、京都市外から転入された方
既にお手続いただいている申請が取り消されるため、改めて申請いただく必要があります。
申請方法についてはこちらをご確認ください。
申請後に市内で転居された場合や氏名(通称)、性別を変更された方
変更前の情報が記載されたマイナンバーカードが作成されますので、カードの追記欄に新しい住所等を記載して交付します。
新しい住所等が印字されたカードを御希望の場合は、再度申請いただく必要があります。
カード交付場所への来庁
以下の必要書類をお持ちになり、カードの交付場所にお持ちください。
交付できる方
ご本人
代理人による交付をご希望の方
マイナンバーカードは原則、申請者ご本人にお受取いただきますが、ご本人がやむを得ない理由により来庁が困難である場合に限り、厳格な本人確認を行ったうえで代理人にカードを交付しています。
必要書類など、詳細はこちらをご確認ください。
交付場所
- マイナンバーカードセンター(事前予約が必要です。)
- 各区役所・支所のマイナンバーカード交付コーナー(事前予約が必要です。京都市民の方でしたら、住所地に関わらずいずれの区役所・支所でも手続可能です。)
詳しくは、京都市マイナンバーカードセンターにお電話をしていただきますようお願いいたします。
京都市マイナンバーカードセンター : 電話番号 (075)746-6855
※ 区役所・支所では問合せを受け付けておりません。
ご予約について
- カード交付の事前予約は、交付希望日から祝休日・年末年始を除いた概ね5日前に予約を締め切ります。
予約方法
インターネット受付(24時間 年中無休):https://mncard.city.kyoto.lg.jp/mynumpo-kyoto-u/?method=all
電話受付(平日の午前9時~午後5時):075-777-6201
※ 区役所・支所では予約を受け付けておりません。
必要書類
1 交付通知書(はがき)
2 マイナンバー通知カード(お持ちの方は返納していただきます。)
3 本人確認書類(下表(本人確認書類一覧)のA欄から1点又はB欄から2点)
※ 交付通知書(はがき)をお持ちでない場合は、下表のA欄2点又はA欄1点+B欄1点が必要になります。(例:運転免許証+パスポート 又は 運転免許証+資格確認書(健康保険証) 等)。
4 住民基本台帳カード(お持ちの方は返納していただきます。)
5 現在お持ちのマイナンバーカード(マイナンバーカード再交付申請の方は、現在お持ちのマイナンバーカードを返納してください。返納がない場合、再交付手数料として1,000円頂戴します。)
交付通知書を紛失された場合
交付通知書が紛失等でお手元にない場合は、代わりとなる「照会書兼回答書」の送付を京都市マイナンバーカードセンターに依頼いただければ、申請者ご本人の住民票上の住所地に転送不要扱いの郵便物として送付します。
住民基本台帳カードをお持ちの方へ
「住民基本台帳カード」とマイナンバーカードの両方を持つことはできません。現在、「住民基本台帳カード」をお持ちの方は、マイナンバーカードの交付を受けられるときに、「住民基本台帳カード」を返納していただく必要があります。
ただし、マイナンバーカードの交付を受けられていない方は、「住民基本台帳カード」を有効期限まで引き続き利用していただくことができます。
法定代理人と同行する場合(15歳未満の方、成年被後見人の方)の必要書類
上記1~4までは同様
5 戸籍謄本・登記事項証明書など法定代理人であることを証明する書類
6 法定代理人の本人確認書類(下表(本人確認書類一覧)のA欄1点又はB欄2点)
詳しくは、京都市マイナンバーカードセンターにお電話をしていただきますようお願いいたします。
京都市マイナンバーカードセンター : 電話番号 (075)746-6855
A 欄 (顔写真付きの公的機関が 発行した証明書) | マイナンバーカード、住民基本台帳カード(顔写真付きに限る。)、運転免許証、 運転経歴証明書(平成24年4月1日以降の交付年月日のものに限る。)、旅券、 身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、 特別永住者証明書、一時庇護許可証、仮滞在許可証 |
B 欄 (「氏名と住所」又は「氏名と生年月日」 の記載があるものに限る。」) | 海技免状、電気工事士免状、無線従事者許可証、動力車操縦者運転免許証、 運行管理者技能検定合格所、猟銃・空気銃所持許可証、 特殊電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、 航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、 教習資格認定証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、 Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類、 地方公共団体が交付する敬老手帳、生活保護受給証明証、 資格確認書(健康保険証)、介護保険証、医療受給者証、各種年金証書、 児童扶養手当証書、母子健康手帳(出生届出済証明書欄に証明があり、現在の氏名と一致するものに限り、子の本人確認書類として有効) 等 社員証、学生証、学校で発行された在籍証明書(「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載されているものに限る) 等 |
暗証番号の設定
マイナンバーカードを交付する際に、本人確認を行ったうえ、4種類の暗証番号を設定していただきます。
簡単な数字の並びや生年月日、自宅の住所など推測されやすい番号を登録しないようにしてください。なお、暗証番号はあらかじめ考えておいてください。
署名用電子証明書 | 英数字6文字以上16文字以下 ※ 英字は大文字のAからZまで、数字は0から9まで使用でき、英字と数字をそれぞれ1つ以上 含んでいる必要があります。 |
利用者証明用電子証明書 | 数字4桁 ※ 同じ暗証番号を設定することもできます。 |
住民基本台帳用 | |
券面事項入力補助用 |
交付
マイナンバーカードをお渡ししますので、カードの記載が誤っていないかを御確認ください。
- 初回交付時の手数料は無料です。
- カード交付後に住所、氏名等が変更になったときは、それらの手続の際にカードの追記欄に新しい情報を記入しますので、マイナンバーカードを忘れずに窓口にお持ちください。
お問い合わせ先
京都市マイナンバーカードセンター
(開所時間:月・水曜日:9:00~19:00 その他:9:00~17:00 ※祝休日・年末年始等を除く)
電話:075-746-6855
ファックス:075-861-2611