郵送での住民票の写し等の請求について
ページ番号145220
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年7月21日
住所地が京都市内の住民票の写し等を,郵送で請求いただくことができます。
なお,住民票の写し等は,平日夜や土曜・日曜も利用できるターミナル証明書発行コーナーや,マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービス,インターネットによる請求(スマート申請)でもお取りいただけます。
また,全国の市区町村窓口で交付が受けられる広域交付住民票の写しもあります(記載事項や必要書類が異なりますので,リンク先をご確認ください。)。
郵送での住民票の写し及び住民票の記載事項証明書の請求について
請求書,手数料分の定額小為替等の必要書類を送付いただけば,証明書を郵送いたします。
請求書等をポストに投函されてから証明書がお手元に届くまでの目安は1週間~10日程度ですが,郵便事情や休日等の要因により更に日数がかかる場合があります。余裕をもってご請求ください。
送付先
〒616-8666 京都市証明郵送サービスセンター
※専用郵便番号のため,郵便番号と宛名のみで届きます。所在地の記入は必要ありません。また,宛名は略称の「郵送センター」でも届きます。
※返送先は請求者のご住所となります。それ以外の場所に返送を希望される場合は,請求先にご相談ください。
請求できる人
本人,同一世帯員及び代理人
【注意】住民票の除票の写しについては、同一世帯であった方でも、本人からの委任状が必要です。
本人以外の方からの申出は、代理人でない場合は第三者からの請求となりますのでご注意ください。
必要書類
- 住民票の写し等の請求書
- 請求される方の本人確認書類の写し(運転免許証,健康保険証等)
- 定額小為替(手数料分を,お釣りの出ないようにお送りください。) 1通につき 350円
- 返信用の封筒(名前,住所,切手を貼ったもの)
- 代理人が請求される場合は委任状
※令和元年10月1日より郵便料金が変わりましたので,切手の料金にご留意ください。
その他
返送先は原則,請求者の住所地となります。それ以外の場所に返送を希望される場合は,請求先にご相談ください。
様式
住民票の写し等の請求書(郵便請求用)(PDF形式, 130.06KB)
住民票の写し等の郵便での交付請求書です。
住民票の写し等の請求書(郵便請求用)【記載例】(PDF形式, 175.14KB)
住民票の写し等の郵便での交付請求書の記載例です。
委任状(PDF形式, 14.70KB)
委任状の様式です。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市証明郵送サービスセンター
電話番号
075-406-5454(個人,法人,特定事務受任者の方)
075-406-5960(行政機関の方)
受付時間
午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜,祝日,年末年始を除く。)
住民票の請求に関する一般的なお問い合わせは,いつでもコールやFAQも御利用ください。
よくある質問FAQ
いつでもコール:075-661-3755 (年中無休 朝8時~夜9時)※お掛け間違いにご注意ください。
お問い合わせ先
このホームページに関するお問い合わせ
京都市文化市民局地域自治推進室証明郵送サービスセンター
電話:075-406-5454