各種証明書のスマート申請(インターネット請求)
ページ番号280936
2024年10月1日
【スマート申請】スマートフォンで各種証明書が請求できます!
戸籍全部(個人)事項証明書や住民票の写し、印鑑登録証明書などの各種証明書について、マイナンバーカードを用いてスマートフォンから請求できます。請求された証明書は、郵送でお届けします。
ご用意いただくもの
1 マイナンバーカード
本人確認(電子署名)のために利用します。マイナンバーカード交付時に設定した6桁以上の英数字のパスワード(署名用電子証明書)が必要です。
2 クレジットカード
交付手数料等の決済に利用します。(VISA、MasterCard、American Express、JCB、Diners Clubに対応)
3 スマートフォン
サービスのご利用には、電子署名を読み取るための専用アプリ(無料)を、スマートフォンに事前にインストールする必要があります。
※マイナンバーカードの電子署名の読み取りに対応したスマートフォンの機種はこちらで確認いただくことができます。
※機種ごとのマイナンバーカードの読取方法はこちらで確認いただくことができます。
証明書の種類及び申請ページ
証明書の種類 | 利用できる方 | 範囲 | 交付手数料(※2) |
---|---|---|---|
住民票の写し (※1) | 京都市内に住民登録されている方 | 本人 又は 同一世帯 | 1通350円 |
印鑑登録証明書 | 京都市内に住民登録されている方 で印鑑登録されている方 | 本人のみ | 1通350円 |
住民票記載事項証明書 | 京都市内に住民登録されている方 | 本人 又は 同一世帯 | 1通350円 |
戸籍の全部・個人 事項証明書 (※2) | 京都市内に本籍地のある方 | 本人又は その戸籍に 記載のある方 | 1通450円 |
戸籍の附票の写し (※2) | 京都市内に本籍地のある方 | 本人又は その戸籍に 記載のある方 | 1通350円 |
身分証明書 | 京都市内に本籍地のある方 | 本人 | 1通350円 |
○申請のページはこちら
※1 最新の住民票のみ請求可能です。(除票は請求できません。)住民票コードが記載された住民票は請求できません。
※2 最新の戸籍、戸籍の附票のみ請求可能です。(除籍、改製原戸籍に係る証明、除附票の写しは請求できません。)
※3 交付手数料のほか、郵送料(普通郵便110円、簡易書留郵便をご希望の場合は460円)を合わせて、クレジットカード決済でお支払いいただきます。また、重量超過によって料金が超過した場合、追加決済の依頼を通知させて頂きます。
【ご注意ください】令和6年10月1日から郵便料金が変更されます。令和6年10月1日以降は変更後の郵送料での決済となります。
手続きの流れ
1 スマートフォンから、申請ページにログインし、申請フォームに必要な情報を入力、マイナンバーカードによる電子署名、クレジットカードによる交付手数料及び郵送料の決済を行い、請求していただきます。
申請ページ
◇ 申請ページからのログインには、アカウント登録又はメールアドレスによる認証が必要です。
◇ 申請ページにおける具体的な操作手順は次のファイルを参照してください↓↓
スマート申請操作手順
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
2 請求いただいた証明書は、京都市証明郵送サービスセンターで発行処理を行い、住民登録されているご住所に郵送します。
なお、請求いただいてからお手元に届くまで、郵便事情等によっては1週間程度かかる場合がございます。お時間に余裕をもって請求してください。
よくある質問
マイナンバーカードがうまく読み取れません。
マイナンバーカードがうまく読み取れない場合、こちらをご確認ください。
請求後の受付状況は確認できますか?
申請時に届く【請求完了のお知らせ】メールに記載されたURLにアクセスすると、申請詳細画面より受付状況のステータスが確認できます。
<ステータス>
受付済:申請受付完了、取下げ可能
処理中:証明書発行処理中、取下げ不可
完了:証明書発送処理済み、取下げ不可
取下げ:申請取下げ済み
<お問い合わせ先>
京都市証明郵送サービスセンター
電話番号
075-406-5454(平日の午前8時30分~午後5時)
請求後、証明書が不要になりましたが、キャンセルできますか?
申請時に届く【請求完了のお知らせ】メールに記載されたURLにアクセスし、申請詳細画面より取下げを行ってください。
ただし、ステータスが「処理中」及び「完了」となっている場合には、取下げができませんのでご注意ください。
請求完了メールが届きません。なぜですか?
迷惑メール等の設定を行っていると、受信できない場合があります。
「@mail.graffer.jp」のドメインを受信できるよう設定してください。
申請画面で「次へ進む」ボタンが表示されません。
必要項目の入力がすべて完了していない場合は「次へ進む」ボタンは表示されません。
申請した内容を変更したいのですが、どのようにすればいいですか。
申請した内容を変更する場合は、お手数ですが一度申請を取下げ、改めて申請をしていただく必要があります。
アプリでマイナンバーカードを認証した後に「ネットワークエラーが発生しました・・・」と表示されました。
署名用電子証明書の有効期限が切れている場合も「ネットワークエラーが発生しました・・・」と表示されます。
インターネットに接続されている状態で発生する場合には、マイナンバーカードの券面に記載された「電子証明書の有効期限」をご確認ください。
マイナンバーカードの暗証番号を5回間違えてロックがかかった!
京都市マイナンバーカードセンターで暗証番号の再設定が必要となります。
24時間申請が可能ですか?
可能です。
速達で郵送してもらえますか?
速達には対応しておりません。
普通郵便又は簡易書留を選択してください。
クレジットカード以外で決済できますか?
クレジットカード(VISA、MasterCard、American Express、JCB、Diners Club)のみ対応しております。
家族の分の住民票も請求できますか?
同一世帯の方であれば、ご家族のうち一部の方の住民票も請求可能です。
同じ住所でも、世帯が違う場合は請求できません。
法人でも請求できますか?
法人からの請求には対応しておりません。
マイナンバーカードをお持ちの個人の方の請求のみ可能です。
印鑑登録証(緑色のカード)はもう使わない?
窓口で印鑑登録証明書を申請するときには、引き続き必要です。
紛失した場合は、お住まいの区の区役所・支所市民窓口課でお手続ください。
紙の通知カードでスマート申請を利用できますか?
通知カードでは、スマート申請を利用できません。署名用電子証明書(6桁以上の英数字の暗証番号)が搭載されたマイナンバーカードが必要です。
なお、通知カードは、令和2年5月25日に廃止されました。詳しくは、こちらをご覧ください
マイナンバーカードを作りたいんだけど?
マイナンバーカードの申請方法については、京都市マイナンバーカードセンターにご来所いただくか、郵便、パソコン・スマートフォン等により申請ができます。詳しくは、こちらをご覧ください。
誤って、必要な証明書以外の証明書を発行した場合、返金や交換はできますか?
操作誤りによる場合は、返金や交換ができません。
内容をよくご確認のうえ、申請をしてください。
なお、手数料免除になる事由で証明書を取得される場合は区役所・支所市民窓口課または証明書発行コーナーの窓口にお越しください。
お問い合わせ先
文化市民局 地域自治推進室 市民窓口企画担当
電話:050-1722-5417
ファックス:075-213-0321