京都市文化芸術振興条例(仮称)策定協議会
ページ番号4402
2012年7月31日
京都市では,「文化首都・京都」の発展に向けて,1200有余年の悠久の歴史の中で育まれてきた京都の優れた文化芸術を更に向上させるとともに,市民の文化芸術活動を活発にするため,文化芸術の振興を目的とする条例を制定することとし,平成16年10月に,芸術家,企業,学識者等各界を代表する方々や市民公募委員の皆様で構成する「京都市文化芸術振興条例(仮称)策定協議会」を設置し,条例に盛り込む内容を検討していただきました。
顧問 | 梅原 猛 | 哲学者,国際日本文化研究センター顧問 |
---|---|---|
会長 | 上平 貢 | 京都市芸術文化協会理事長 |
副会長 | 中西 進 | 京都市立芸術大学学長 |
委員 | 赤松 玉女 | 京都市立芸術大学美術学部助教授 |
委員 | 池坊 由紀 | 華道家元池坊次期家元 |
委員 | 井上 八千代 | 京舞井上流家元 |
委員 | 内山 武夫 | 前京都国立近代美術館長 |
委員 | 柏原 康夫 | 株式会社京都銀行頭取 |
委員 | 金井 秀子 | 京都市女性協会理事長 |
委員 | 茂山 七五三 | 大蔵流狂言師,京都能楽会理事長 |
委員 | 鈴木 千鶴子 | 京都市教育委員会委員 |
委員 | 千 宗室 | 茶道裏千家家元,京都芸術センター館長 |
委員 | 常森 壽子 | 京都市立芸術大学音楽学部教授,声楽家 |
委員 | 富永 茂樹 | 京都大学人文科学研究所教授 |
委員 | 永田 和弘 | 歌人,京都大学再生医科学研究所教授 |
委員 | 中村 弘子 | 千家十職塗師宗哲十二代(平成17年11月5日逝去) |
委員 | 福西 惟次 | 市民公募委員 |
委員 | 村井 康彦 | 京都市美術館長 |
委員 | 村田 純一 | 京都商工会議所会頭 |
委員 | 湯下 秀樹 | 市民公募委員 |
委員 | 髙木 壽一 | 京都市副市長(平成16年度) |
委員 | 星川 茂一 | 京都市副市長(平成17年度) |
京都市文化芸術振興条例(仮称)策定協議会
京都市芸術文化振興条例(仮称)策定協議会設置要綱(ファイル名:secchiyoukou.pdf サイズ:8.10 キロバイト)
第1回摘録(ファイル名:tekiroku20161004.pdf サイズ:31.88 キロバイト)
第2回摘録(ファイル名:tekiroku161129.pdf サイズ:37.29 キロバイト)
第3回摘録(ファイル名:161221tekiroku.pdf サイズ:48.42 キロバイト)
第4回摘録(ファイル名:tekiroku4.pdf サイズ:37.69 キロバイト)
第5回摘録(ファイル名:tekiroku5.pdf サイズ:26.13 キロバイト)
提言(中間報告)(ファイル名:chuukanhoukokuann.pdf サイズ:32.89 キロバイト)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
提言(中間報告)に対する市民意見募集の実施
(平成17年5月23日~平成17年6月24日)
フォーラム「みんなで語ろう京都の文化芸術~条例制定に向けて~」の開催
(平成17年5月31日 平成17年6月18日)
京都市文化芸術振興条例(仮称)策定協議会
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課
電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)、075-222-4200(政策連携担当)
ファックス:075-213-3181