【4】 定期報告書類作成について(建築設備)
ページ番号151428
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年6月29日
1 検査方法及び判定基準
検査方法や判断基準は,平成20年国土交通省告示第285号に示されています。
2 報告に必要な図書
必要図書一覧
(1) 定期検査報告書(第36号の6様式)
(2) 定期検査報告概要書(第36号の7様式)
(3) 検査結果表(別記第1号から第3号)
(4) 関係写真(別添様式)
(5) 換気状況評価表・換気風量測定表・排煙風量測定記録表・照度測定表(別表1から別表4)
(6) 検査実施区分書
(7) 添付図面(付近見取図,配置図,排煙設備等の機械及び器具の位置図)
※ (1)から(6)の様式については,様式ダウンロードを御覧ください。
※ 検査対象建築設備によって不要となる書類もありますので,詳しくは「建築設備の定期検査報告書の作成手引」を御覧ください。
注意事項
上記の書類に加え,受付管理票の提出をお願いしております。(様式ダウンロードよりダウンロードし,必要事項を記入のうえ,御持参ください。)
報告部数
定期報告に必要な図書は2部(正本・副本),定期検査報告概要書は1部(正本のみ),受付管理票は1部,提出してください。
参考
下記を御活用いただき,よりスムーズな受付・即日返却にお役立てください。
報告書作成の際
建築設備の定期検査報告書の作成手引(R3年4月版)(PDF形式, 5.76MB)
報告書の記載方法等についての説明書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
3 報告書の提出期日と提出先
提出期日
毎年12月25日までに報告が必要です。
(新築又は全部の改築で検査済証の交付を受けた建築物,建築設備等は,交付後初回定期報告のみ,免除されることがあります。詳細は「【1】定期報告制度について 4 定期報告書の報告期日と提出先」を御確認ください。)
提出先
建築審査課設備審査係(電話075-222-3616)
※ 検査者が直接持参し,提出してください。
※ 窓口・お電話でのご相談(午前8:45~11:30 午後1:00~3:00)
※ 集中受付期間を除きます。
受付方法等についてよく御確認ください!
建築設備,防火設備の提出窓口は,建築審査課です。
- 原則,副本の即日返却を行います。(報告書の内容がわかる方が持参してください。)
- 受付時間は午前8時45分から11時30分の間で御協力お願いします。午後からは現場調査等で,お越しいただいても対応できない場合がございますので御了承ください。なお,報告期日直前の2週間は,受付時間を延長する予定です。
- 必ず様式ダウンロードより受付管理票をダウンロードし,御持参ください。
- 5件以上同時に提出される場合は,事前にお電話ください。
【注意点】
- 報告期日(12月25日)が近づくと調査・検査が混み合うことが予想され,また報告期日直前は窓口が大変混み合いますので,早めに御提出ください。
- 報告書(正本)は黒ひも綴じで提出してください(ファイリング不要)。
- 報告書の内容に不足や不備がある場合は訂正していただきますので,訂正印を持参してください。
- 副本返却時に受領印を押印いただきますので,印鑑(調査者の印鑑可)を持参してください(自筆の場合不要)。
- 報告の際の手数料は不要です。
4 報告書提出後の対応
防災上危険な項目の「要是正」の指摘が残る検場合等には,副本(※)の返却の際に「改善完了報告書」の提出を求める書面を添付します。(※副本は,所有者・管理者様で必ず保管してください。)
検査者は,建築物の所有者又は管理者に京都市からの連絡・指示事項を伝えると同時に,有資格者として,建築物の適切な維持管理に関する説明や,改善に関するアドバイスをしてください。
お問い合わせ先
都市計画局 建築指導部 建築審査課
お問い合わせ時間:午前8時45分から11時30分まで 午後1時00分から3時00分まで
報告書提出:午前8時45分から11時30分まで
概要書閲覧:午前9時00分から12時00分まで 午後1時00分から5時00分まで
電話: 075-222-3616 ファックス: 075-212-3657