運用ヘリコプター
ページ番号295132
2022年5月6日
運用ヘリコプター
愛 称 | あたご | ひえい | |
部隊名 | 第1航空機隊 | 第2航空機隊 | |
型 式 | AS365N3 ドーファンⅡ | ||
製造会社 | ユーロコプター社(仏) | ||
製造年月日 | 平成22年12月9日 | 平成16年10月15日 | |
運航開始年月 | 平成23年8月9日 | 平成17年4月7日 | |
全 長 | 13.68m | ||
全 幅 | 3.25m | ||
全 高 | 3.80m | ||
最大離陸重量 | 4,300kg | ||
乗員乗客数 | 14人 | ||
エンジン | ターボメカ社製アリエル2C 851HP×2 | ||
ローター直径 | 11.94m | ||
自重 | 2,915kg | 2,797kg | |
最大速度 | 175kt(324km/h) | ||
最大上昇高度 | 6,000m | ||
燃料積載量 | 1,158L | ||
航続時間 | 3時間40分 | ||
最大航続距離 | 920km | ||
装備品 | 計器飛行装置 | 計器飛行等を行う場合に使用する計器 | |
気象レーダー | 主に雨雲を画面上に表示し運航の安全を確保する装置 ※「あたご」のみに装備 | ||
衝突防止装置 | 航空機間の位置関係を画面上に表示し,接近した場合にはアラームで知らせる装置 | ||
GPS装置 | 飛行位置をリアルタイムで把握するシステム | ||
エアコン装置 | 航空機内の温度調整を行う装置 | ||
カーゴスリング装置 | 消火用バケット等を吊下げて搬送する装置(最大1600kg) | ||
ホイスト装置 | ケーブルの伸長により,吊り上げ救助に使用する。 (吊り上げ能力272kg,ケーブル長90m) | ||
救助資器材 | 山岳救助や水難救助に対応できる資器材 | ||
リぺリング装置 | 隊員が降下するためのロープの支点,計4名同時使用可 | ||
拡声装置 | 上空からの呼びかけ等により捜索救助活動に使用 | ||
空中消火装置 | 消火タンク(最大900L),消火用バケット(最大545L) | ||
夜間照明装置 | 夜間飛行において着陸時等に使用する。 | ||
HTV電送カメラ 赤外線カメラ装置 | 災害現場上空からの映像をリアルタイムに消防指令センターや地上の部隊に送信する。 | ||
救急救命装置 | AED,心電図電送装置,ストレッチャー | ||
イリジウム衛星電話装置 | 衛星通信回線を活用し,他の通信手段が使用できない場合にも通信可能 | ||
動態管理システム | ヘリコプターの飛行位置を衛星通信回線を通して把握し,動態を管理するシステム | ||
ヘリコプター衛星通信システム | 通称:ヘリサット 災害現場の映像等をヘリから直接,衛星通信に電送するため,日本全国へリアルタイムに映像配信が可能 ※「あたご」のみに装備 |
お問い合わせ先
京都市 消防局警防部警防課
電話:075-212-6722
ファックス:075-212-6748