山科少年消防クラブ8月研修会の結果
ページ番号127542
2023年8月23日
山科少年消防クラブ8月研修会の結果
集合,あいさつ

少年消防クラブのはじまりは,やはり規律訓練からです。
キャップの号令で2列に集合して,代表幹事から始まりのあいさつをしていただきました。
記念撮影

疲れないうちに全員で記念写真を撮ることにしました。
今日は全員きちっと顔が写るかな?
カレー作り
まず最初の活動はカレー作りです。6年生の男子を中心にした火起こし班,6年生女子を中心にした調理班,4年生,5年生を中心にした飯盒での炊飯班。全員が役割を担当しておいしいカレーを目指しました。
炊飯班


一つの飯盒に4合のお米を入れ,きれいに洗います。
洗い終われば,目盛まで水を入れ,少しの間そのままにしておきます。

なかなか蓋から「ぐつぐつ」と吹きこぼれてきません。心配そうに見守る炊飯班のクラブ員です。
火起こし班

他の班が準備をしている間に,枯葉や枯れ枝を集めて,いよいよ火起こしです。薪が燃えないとカレーはできません。クラブ員の真剣な表情が印象的でした。
調理班


玉ねぎ,にんじん,じゃがいもを洗って,皮をむいて,適当な大きさに切りました。

材料の下ごしらえができました。かまどでは火起こし班が無事に火を起こすのに成功しています。いよいよカレー作りを開始です。まず鍋に油を入れて肉を焼きました。



材料がおいしそうに炊けてきました。仕上げのカレールーを投入です。
ランチタイム


ふっくらと炊けたご飯。取り別けるのは意外に大変な作業でした。

お皿に取別けたごはんにカレーをかけて完成です。

みんなとってもよく食べ,カレーはほとんど残りませんでした。炊飯班が残ったご飯でおにぎりを作ってくれました。クーラーに入れて,後でまた食べましょう。
プラネタリウム鑑賞
午後からの活動は,プラネタリウムの鑑賞です。プラネタリウム室に入る前に,ビデオで星や星座についての学習です。夏休みの自由研究に役立つかな?。ちょっと眠たいけど頑張って学習してくださいね。



プラネタリウムは寝ころがって見るものでした。

疲れたけど寝てしまわないように!
木工作実習



バーナーを使って杉板を焦がします。

焦がした杉板を削ります。
おわりのあいさつ,解散


「このおにぎりがおいしそうやな」
お問い合わせ先
消防局 山科消防署
電話: 075-592-9755 ファックス: 075-591-1999
住所:京都市山科区西野今屋敷町2番地の10 〒607-8341