平成19年度下京区運営方針-便利でうるおいにあふれるまち-
ページ番号11876
2007年10月22日
区内ネットワークを高める交通づくり
57.京都駅周辺から西部地域等へのLRTやノンステップバス、低公害コミュニティバスなど、新しい交通システムの導入を研究します。
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
57‐1 | 新交通システム(LRT)の導入の検討 | 行政 | 着手 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 検討を進める市内7路線を抽出(15年11月) |
14年度からの調査結果の公表(17年8月) | |||||||||||
四条通等市内中心部を巡る「小環状線」の検討(18年度) | |||||||||||
※LRT…(Light Rail Transit)軽量軌道公共交通機関 |
58.京都駅から東西の集客施設へ基幹的な動線としての七条通のあり方や、京都駅前周辺の景観づくりを研究・検討します。
リーディング・プロジェクト
にぎわい門前町ルネッサンス構想 ◎京都駅前沿道のにぎわい・憩いの演出
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
58‐1 | 京都駅前地区にぎわいづくり推進連絡会の取組等 | 協働 | 着手 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 「京都駅前地区にぎわいづくり推進連絡会」の開催 |
58‐2 | 京都駅前地区商店街等の取組 | 市民 | 着手 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 京都駅前振興(株)による「駅前周辺ガイドマップ」の発行 |
新京都駅頭会による「花いっぱい運動」、「駐輪対策」の取組 | |||||||||||
京都駅前豊栄会による「京の旅館通り花灯路」の開催(16年9/3~9) |
人に心地よい道と公園づくり
59.人の集まる場所への駐輪場の設置や利用者マナーの向上を図り,不法駐車や自転車の放置を抑制します。特に四条通をそのモデルとして取り組みます。
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
59‐1 | 駐輪場の設置 | 協働 | 着手 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 丹波口駅駐輪場(15年10月供用開始) |
京都駅八条口駐輪場(16年2月供用開始) | |||||||||||
59‐2 | 不法駐車・放置自転車対策 | 協働 | 着手 | 継続 | 継続 | 充実 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 交通安全対策協議会による啓発活動 |
光徳学区での「放置自転車対策懇談会」の設置(17年度) | |||||||||||
「京都駅前駐輪対策協議会」の設立(18年6月) | |||||||||||
京都駅前周辺放置自転車等防止啓発パレード及び街頭啓発の実施(19年2月) | |||||||||||
自転車等撤去強化区域における撤去及び啓発活動 | |||||||||||
「都心部放置自転車等対策アクションプログラム」の策定(18年10月) |
60.南北通りに歩行者・自転車を優先する「通り」を設定し、安全で快適な通りづくりを進めます。
リーディング・プロジェクト
のんびりゆったり歩くまち構想 ◎歩行者、自転車優先の通りづくり
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
60‐1 | 歩行者、自転車優先の通りづくり | 協働 | 未着手 | 未着手 | 検討 | 検討 | 検討 |
61.市民の憩いの場として、また災害時の避難場所として、緑豊かな公園の整備を進めます。
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
61‐1 | 比輪田公園の整備 | 協働 | 完了 | 完了 | 16年7~10月設計、17年3月完成 | ||||||
61‐2 | 綾西公園の再整備 | 協働 | 着手 | 着手 | 完了 |
62.学校跡地などを活用し、区民参加でシンボル的な憩いとふれあいの公園づくりを進めます。
リーディング・プロジェクト
みんなで支え合うやすらぎのまち構想 ◎区民参加の公園・緑地づくり
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
62‐1 | 修徳公園の整備 | 協働 | 完了 | 地域協働型地区計画による「修徳公園」の整備(13年7月完成) | |||||||
62‐2 | 比輪田公園の整備 (61-1の再掲) | 協働 | 完了 | 完了 | 16年7~10月設計、17年3月完成 | ||||||
63.公園・広場の再生や植樹など、区民参加の機会づくりに努めます。
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
63‐1 | 牛若ひろばの整備 | 協働 | 完了 | ワークショップ方式による地域コミュニティーひろば「牛若ひろば」の整備(13年4月完成) | |||||||
63‐2 | 綾西公園の再整備 | 協働 | 着手 | 着手 | 完了 | ||||||
(61-2の再掲) |
64.憩いの場である公園や河川を区民みんなで守ります。
リーディング・プロジェクト
楽しく学びふれあう学習のまち構想 ◎梅小路公園の自然学習の機会づくり
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
64‐1 | 梅小路公園の自然学習の機会づくり | 協働 | 着手 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 梅小路公園グリーンフェアの開催 |
64‐2 | 「ビオトープ梅小路公園いのちの森での自然体験学習」事業の実施(55-3の再掲) | 協働 | 着手 | 着手 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 「ビオトープ梅小路公園いのちの森での自然体験学習」事業の実施 | |
64‐3 | 「梅小路公園友の会(仮称)」等の設立 | 協働 | 着手 | 着手 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 「梅小路公園友の会(仮称)」の設立(18年度検討・保留) | ||
「梅小路公園桜保存会」の設立(18年度) | |||||||||||
64‐4 | 「西高瀬川」京の川再生事業 | 協働 | 着手 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 「西高瀬川」京の川再生事業(16年度導水工事着工) |
64‐5 | 地域における「清掃活動」の取組 | 市民 | 着手 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 地域での「花いっぱい・まちの美化」移設プランターの管理 |
永松、有隣、菊浜、崇仁学区での「高瀬川周辺の美化活動」等 |
情報を集め、広める機会づくり
65.区民、団体、事業者、行政の連携により、区(京都市)のあらゆる情報が受発信されるプラットホーム(仮想情報センター)の設置を研究します。
リーディング・プロジェクト
個性と魅力を伝える情報のまち構想 ◎下京情報受発信プラットホームの設置
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
65‐1 | 「下京・町衆フォーラム」ホームページの開設 | 協働 | 着手 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 「下京・町衆フォーラム」ホームページの開設(14年9月~) |
66.区内のイベントや各団体の情報を発信するホームページの開設を検討します。
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
66‐1 | 「下京区役所」ホームページの開設 | 行政 | 着手 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 「下京区役所」ホームページの開設(14年9月~) |
67.情報技術を楽しく体験し、学べる「京都エデュテイメントセンター(仮称)」の設置を検討します。
リーディング・プロジェクト
楽しく学びふれあう学習のまち構想 ◎京都エデュテイメントセンター(仮称)の設置
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
67‐1 | 京都エデュテイメントセンター(仮称)の設置 | 行政 | 未着手 | 未着手 | 検討 | 保留 | 保留 | ||||
※エデュテイメント…エデュケイション(教育)とエンターテイメント(娯楽)を合わせた造語。楽しく学ぶ工夫をした学習ソフトや教材 |
68.情報通信事業者による都市型CATVなど、情報基盤の整備・導入を研究します。
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
68‐1 | 都市型CATV等の整備・導入の研究 | 協働 | 未着手 | 未着手 | 検討 | 保留 | 保留 | ||||
※CATV…(Cable Television/有線テレビ) |
お問い合わせ先
京都市 下京区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:【まちづくり企画・事業担当】 075-371-7164 【広聴コミュニティ活性化・振興担当】 075-371-7170
ファックス:075-351-4439