平成19年度下京区運営方針-次代を担うにぎわいのまち-
ページ番号11762
2008年5月14日
地域の個性を生かした商いのにぎわいづくり
12.共同の御用聞き、お年寄りにやさしい商店街づくりなど、商店街ごとの個性化を促進します。
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
12‐1 | 商店街振興施策の展開 | 行政 | 着手 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 商店街等環境整備支援事業、商店街等競争力強化支援事業等 |
12‐2 | 商店街ごとの個性化の取組 | 市民 | 着手 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 京都駅前振興株式会社による「駅前周辺ガイドマップ」の発行 |
新京都駅頭会による「花いっぱい運動」、「駐輪対策」の取組 | |||||||||||
京都駅前豊栄会による「京の旅館通り花灯路」の開催(16年9/3~9) |
13.京都市中央卸売市場や丹波口駅周辺の魅力を高めるため、交通利便性の向上やにぎわい創出に地域ぐるみで取り組みます。
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
13‐1 | 「丹波口駅地区特定再開発事業」の推進 | 行政 | 完了 | 継続 | 継続 | 完了 | 丹波口駅地区土地区画整理事業(3年9月~18年度施行) | ||||
国道9号五条大宮拡幅(JR丹波口駅~東御前通間)工事(14年11月着工~16年9月完成) | |||||||||||
13‐2 | 「鍋まつり」等の開催 | 協働 | 着手 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 開設75周年記念「京の市場まつり」の開催(14年11/23) |
「鍋まつり」の開催 15年11/24 16年11/21 17年11/23 18年11/23 | |||||||||||
市場見学会の開催 15年10/4 16年9/25、10/5 17年9/27、10/7 18年9/29、10/6 | |||||||||||
「夏休み子ども市場見学会」の開催 17年8/27 18年8/5 | |||||||||||
14.フリーマーケットやスタンプ事業、消費者からお店への一言提案など、区民とお店の交流を育む取組を促進します。
リーディング・プロジェクト
にぎわい門前町ルネッサンス構想 ◎門前町らしい「市」の開催
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
14‐1 | 「下京門前町ルネッサンス」での下京門前市(フリーマーケット)、スタンプラリーの開催 | 協働 | 着手 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 13年12/9 14年9/8 15年8/31 16年9/5 17年9/11 18年9/3 |
匠の技を生かした生業の魅力づくり
15.伝統工芸の見学・体験・情報発信や後継者の育成など、京都の伝統とふれあうことのできる「場」づくりを検討します。
リーディング・プロジェクト
にぎわい門前町ルネッサンス構想 ◎伝統工芸体験・後継者育成の場づくり
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
15‐1 | 「下京門前町ルネッサンス」でのスタンプラリー、伝統工芸の実演・体験コーナーの開催 | 協働 | 着手 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 13年12/9 14年9/8 15年8/31 |
15‐2 | 門前町店舗における修学旅行生の受入れ | 市民 | 着手 | 着手 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 植柳学区の伝統工芸店における修学旅行生の見学・体験の受入れ |
15‐3 | 門前町店舗における見学等工房への改造 | 市民 | 着手 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 御珠数調進所「銭屋」の改築、若林佛具製作所「卯兵衛館」のオープン等 |
16.京菓子や京料理、京漬物など、京都の食文化を総合的に発信する仕組みづくりを検討します。
リーディング・プロジェクト
個性と魅力を伝える情報のまち構想 ◎京の食文化情報受発信の仕組みづくり
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
16‐1 | 京の食文化情報の発信 | 協働 | 着手 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 「食の拠点機能充実戦略委員会」の設立(15年10月) |
食の海援隊・陸援隊(市場会員制度)事業の実施(16年9月~) |
17.伝統産業の新しい挑戦や新たに開発した商品について、区ぐるみで情報発信・PRする応援団の募集・組織化を図ります。
リーディング・プロジェクト
個性と魅力を伝える情報のまち構想 ◎産業の新製品情報のPR
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
17‐1 | 「伝統産業振興館」の建設 | 行政 | 完了 | 「伝統産業振興館(四条京町家)」の開館(14年4月) | |||||||
「華木サロン」、季節ごとのイベントの実施 | |||||||||||
17‐2 | 新製品情報発信の仕組みづくり | 協働 | 未着手 | 未着手 | 検討 | 保留 | 保留 |
次代の都市型産業づくり
18.京都リサーチパークを核として、情報・ソフト開発などの新しい企業が育つ仕組みや環境づくりを支援します。
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
18‐1 | ベンチャー企業支援の仕組みづくり | 行政 | 着手 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 「ベンチャー企業目利き委員会」Aランク認定企業に対する各種支援等の提供 |
19.遊休地や空き施設の安価な貸出しの仕組みづくりなど、環境・福祉分野などの都市型コミュニティ産業やSOHO等の起業を促します。
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
19‐1 | 起業者への情報提供の仕組みづくり | 協働 | 未着手 | 未着手 | 検討 | 保留 | 保留 | ||||
※SOHO…スモールオフィス・ホームオフィス。いわゆる在宅ワークのこと。IT(情報通信技術)の発展によって、小額投資で起業できることから、様々なビジネスがSOHOから生まれており、新たな就業スタイルとして注目されている。 |
20.区の催し物への事業者の参加の促進や企業の施設開放の要請など、事業者と区民のふれあいの場づくりを進めます。
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
20‐1 | 「下京門前町ルネッサンス」でのスタンプラリー、伝統工芸の実演・体験コーナーの開催 (15-1の再掲) | 協働 | 着手 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 13年12/9 14年9/8 15年8/31 16年9/5 17年9/11 18年9/3 |
ふれて感じる交流づくり
21.区内の施設・地域を歩いて巡るモデルルートを設定するとともに、独自の舗装やサインを使って、歩く人の誘導を図ります。
リーディング・プロジェクト
のんびりゆったり歩くまち構想 ◎歩くモデルルート・エリアの設定
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
21‐1 | 「歩くモデルルート・エリア」の設定 | 協働 | 完了 | 着手 | 継続 | 完了 | 歩くモデルルート 「源氏ゆかりの地コース」 (16年度) 「下京の寺社巡り南コース」(17年度) 「下京の寺社巡り北コース」(18年度) | ||||
22.セミナーの開催や認定制度づくりによって、区内を案内する「下京区もてなしボランティア」を育てます。
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
22‐1 | 「下京区もてなしボランティア」の育成 | 協働 | 未着手 | 未着手 | 検討 | 検討 | 検討 |
23.シルバー(老人)クラブや京都駅の協力を得て、京都駅構内への下京区観光案内コーナーの設置に取り組みます。
リーディング・プロジェクト
にぎわい門前町ルネッサンス構想 ◎下京観光案内コーナーの設置
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
23‐1 | 「下京観光案内コーナー」の設置 | 協働 | 未着手 | 未着手 | 検討 | 検討 | 検討 |
24.地元御用達の店を紹介するガイドブックの作成・配付など、来訪者に下京ならではの情報を提供します。
リーディング・プロジェクト
のんびりゆったり歩くまち構想 ◎区民参加の下京ガイドマップづくり
個性と魅力を伝える情報のまち構想 ◎下京のお勧め、御用達づくり
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
24‐1 | 「下京・町衆フォーラムホームページ」の開設 | 協働 | 着手 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 「下京・町衆フォーラムホームページ」の開設(14年9月~) |
24‐2 | マップ「下京まちなみ散歩」の作成 | 協働 | 完了 | 継続 | 継続 | 完了 | マップ「下京まちなみ散歩〈1〉」の発行(15年3月) | ||||
マップ「下京まちなみ散歩〈2〉」の発行(16年3月) | |||||||||||
マップ「下京まちなみ散歩〈3〉」の発行(17年3月) | |||||||||||
マップ「下京まちなみ散歩〈4〉」の発行(18年3月) | |||||||||||
マップ「下京まちなみ散歩〈5〉」の発行(19年3月) |
お問い合わせ先
京都市 下京区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:【まちづくり企画・事業担当】 075-371-7164 【広聴コミュニティ活性化・振興担当】 075-371-7170
ファックス:075-351-4439