合言葉は「DO YOU KYOTO?」 進めよう 環境にいい取組(市民しんぶん南区版 平成22年9月15日号)
ページ番号88531
2010年9月15日
市では、京都議定書発祥の地にふさわしい環境モデル都市として、地球温暖化対策やごみ減量など、環境共生のまちづくりを推進。現在、こうした取組の強化に向け、「地球温暖化対策条例」の*改正に取り組んでいます。
南区でも、環境共生のまちづくりに向け、様々な取組を展開中。今回は、そんな一例をご紹介します。
*目標=温室効果ガス排出量を2030(平成42)年度までに40%削減〔1990(平成2)年度比〕。
南区「打ち水」作戦
昔ながらの暮らしの知恵でエコな納涼
8月16日、「DO YOU KYOTO?デー(環境にいいことをする日)」の取組として、南区役所前で「打ち水」作戦を実施しました。
これは、ヒートアイランド現象の緩和と地球温暖化防止の意識を高めるため、区内の行政機関で構成する南区行政推進会議が実施。当日は、南区役所、南まち美化事務所、南部土木事務所、南消防署、上下水道局九条営業所、南警察署から約40名が参加し、吉祥院水環境保全センターから提供を受けた下水の高度処理水(オゾン処理などにより消毒・脱色したもの)を一斉にまきました。
測定では、実施前後で気温が2度下がり、打ち水の効果を実感。まちを挙げて環境にいいことを進める姿勢をアピールしました。
ごみ減量エコバスツアー
参加者大募集!
暮らしに身近なごみ問題を見つめ直し、減量や分別を進める取組の一環として、施設見学会を開催します。
今回は、ペットボトルなどの資源ごみが手作業で選別される様子など、リサイクルの現場を間近で見学。改めて分別の意識を高めていただくことを目的としています。
この機会を通じて、環境にやさしいライフスタイルについて考えてみませんか。
日時 11月5日(金曜) 午後1時半~午後4時半
集合・解散場所 京都駅八条口バスターミナル
見学先 南部資源リサイクルセンター、横大路学園
対象 南区在住の方
費用 無料
定員 先着30名
申込 9月18日(土曜)~10月18日(月曜)に、京都いつでもコールへ電話かFAXで(電話661-3755/FAX661-5855)
※FAXの場合は、住所・氏名・電話番号・参加人数を明記。受付は午前8時~午後9時。
問合せ=南エコまちステーション(電話366-0188)
関連コンテンツ
市民しんぶん南区版 平成22年9月15日号
- 健康を保っていつまでもいきいきと(市民しんぶん南区版 平成22年9月15日号)
- 合言葉は「DO YOU KYOTO?」 進めよう 環境にいい取組(市民しんぶん南区版 平成22年9月15日号)
- 子育て講演会「ゴリラの子育て、ヒトの子育て」(市民しんぶん南区版 平成22年9月15日号)
- 赤い羽根共同募金 10月1日~12月31日(市民しんぶん南区版 平成22年9月15日号)
- スポーツの秋到来! 学区民体育祭を開催(市民しんぶん南区版 平成22年9月15日号)
- 秋の全国交通安全運動 9月21日~9月30日(市民しんぶん南区版 平成22年9月15日号)
- ぼうさいコーナー(市民しんぶん南区版 平成22年9月15日号)
- 10月は骨髄バンク推進月間(市民しんぶん南区版 平成22年9月15日号)
- すこやかだより(市民しんぶん南区版 平成22年9月15日号)
- 国勢調査 平成22年10月1日(市民しんぶん南区版 平成22年9月15日号)
- イベントほうこく(市民しんぶん南区版 平成22年9月15日号)
- ぶらり散策「知る」「見る」みなみ その1
- お知らせコーナー(市民しんぶん南区版 平成22年9月15日号)
- 集団健診のお知らせ(市民しんぶん南区版 平成22年9月15日号)